病院
【続き】マイナ保険証の利用率で点数を上げるべき?(後半)
利用に積極的な施設ほど患者に経済的なメリットを
株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺 優■ マイナ保険証の利用に積極的な施設ほど患者に経済的なメリットを
最後に、現実的なマイナ保険証の利用率の要件クリアを考える。現状、マイナ保険証の利用率は沖縄の4.49%から富山の16.07%まで、地域により大きな開きがある=グラフ1=。マイナ保険証の利用率と後発医薬品の使用割合の関係性を見ると、沖縄を除くと、弱いながらも関係性が見えてくる。積極的に後発医薬品を使うような地域はマイナ保険証にも積極的と考えると、マイナ保険証を使った方が患者に経済的メリットがある状態にする方が好ましいと考える。
後発医薬品の使用割合から読み解く患者の行動心理に基づけば、マイナ保険証を利用した方が経済的な負担軽減になる取り組みをすべきである。
それにも関わらず、医療機関に実績要件を課し、患者に負担増となる加算を設定することは、患者の行動心理に完全に逆行している。
後発医薬品の使用割合から読み解く患者の行動心理に基づけば、マイナ保険証を利用した方が経済的な負担軽減になる取り組みをすべきである。
それにも関わらず、医療機関に実績要件を課し、患者に負担増となる加算を設定することは、患者の行動心理に完全に逆行している。
負担のかかる妊婦に対する診療報酬が 「少子化の時代に妊婦だけ医療費を高くするのか」 と批判を受け、即廃止に追い込まれた妊婦加算や、敷地内薬局や門前薬局など病院に近いほど安くなる傾向のある調剤基本料など、医療機関に対する適正な評価と患者の行動心理がうまく噛み合わないケースがある。グラフ1から見えてくるのは、この医療DX推進体制整備加算もその悪い例になる可能性が高いのではないかという懸念である。
逆にマイナ保険証の利用率に応じて、加算を引き下げるとする。これでは医療機関に何のメリットもないため、利用実績に応じた一時金を大幅に引き上げるべきである。ただし、一時金の引き上げに対し、積極的に利用しているところよりも、利用していないところを支援する方が底上げにつながるといった意見があることも事実である。一筋縄ではいかない難しさを感じるが、医療DX推進体制整備加算のマイナ保険証の利用率による段階化は反対である。
グラフ1 都道府県別 後発医薬品使用割合とマイナ保険証の利用率(2024年6月)の関係
中央社会医療協議会 総会(2024年7月3日開催)資料、厚生労働省 調剤医療費(電算処理分)の動向(2023年度2月)を基に作成
前の記事を読む マイナ保険証の利用率で点数を上げるべき?(後半)
【22024. 9. 15 Vol.600 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-11-06「疑義解釈資料の送付について(その14)」を追加しました
2024-11-05
「疑義解釈資料の送付について(その13)」を追加しました
2024-10-04
「「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その3)」の一部訂正について」を追加しました。
[新着記事]
2024-11-13なぜ組織で仕事をしているのか ~組織の5原則~
2024-11-11
渋沢栄一の言葉から目標管理の出発点について考える
2024-11-09
お薦めの院内コミュニケーションツール! 「インカム」
2024-11-07
医療DX推進体制整備加算と医療情報取得加算の個別改定事項
2024-11-05
通所リハビリの医療介護連携強化とこれからの生き残り策
2024-11-03
マイナ保険証の利用率で点数を上げるべき?(後半)
2024-11-01
(29)デジタル化とともに
2024-10-29
インシデント(ヒヤリハット)との向き合い方
2024-10-27
試算表で財務状況を図るための基本ポイント
2024-10-25
令和6年の人事院勧告から給与の課題への対応について考える