新着記事

情報開示が進む不妊治療と出産

データから考える医療経営
株式会社メディチュア  代表取締役 渡辺 優

■不妊治療の保険適用で情報開示が進む

2022年度診療報酬改定により、人工授精などの一般不妊治療と、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療が新たに保険適用となった。直近、一般不妊治療管理料の届け出は2千施設、生殖補助医療管理料は600施設を超えた=表1=。

表1 一般不妊治療管理料、生殖補助医療管理料の届出施設数(2024年5月1日現在)

各地方厚生局 届出受理医療機関名簿(2024年5月1日現在)を基に作成

保険適用以前、指定医療機関で実施する体外受精と顕微授精は、特定治療支援事業として費用の一部が助成されてきた。
また、指定医療機関は不妊治療の実施に関する内容(下記は採卵・胚移植を行う医療機関の例)について、毎年3月末までに都道府県等に提出することとされていた(都道府県等は管内の指定医療機関が提出する情報について、ホームページで一覧的に掲載)。

採卵・胚移植を行う医療機関
  • 配置人員(産婦人科専門医、泌尿器科専門医、生殖医療専門医、看護師、胚培養士/エンブリオロジスト、コーディネーター、カウンセラー)
  • 治療内容(人工授精、胚移植、体外受精、顕微授精、精巣内精子回収術の実施件数及び費用)
  • 日本産科婦人科学会への個別調査表登録の有無
  • 医療安全管理体制の確保への取組の有無
  • 里親・特別養子縁組制度の普及啓発等や関係者との連携の有無

保険適用以前より、このような制度があったため、2022年度診療報酬改定で新設された生殖補助医療管理料の施設基準には「国が示す不妊症に係る医療機関の情報提供に関する事業に協力すること」が定められた。

こども家庭庁では、医療機関検索ウェブサイトを用意しており、不妊治療を実施している医療機関について、医療機関別の人員配置や生殖補助医療の届出項目、治療実績などを見ることができる=資料1=。

資料1 こども家庭庁の医療機関検索サイトでのある医療機関の人員配置等の記載例
● 配置人員(常勤換算)


●届け出している診療報酬項目


● 治療実績(任意記載項目)【新鮮胚(卵)を用いた治療成績】

こども家庭庁 ウェブサイト「みんなで知ろう、不妊症不育症のこと」https://funin-fuiku.cfa.go.jp/clinic/ より引用


続きの記事を読む 【続き】情報開示が進む不妊治療と出産


【2024. 7. 15 Vol.596 医業情報ダイジェスト】