病院・診療所
スタッフの変化と成長をサポートする成長対話
優秀なスタッフから考える機会を奪わない
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦 
                
                【相談内容】
大阪府の開業8年目の内科クリニックの院長より 「スタッフのマンネリ化を防ぎ、学びを継続させるためにスタッフのリスキリングを推進するべく経営コンサルティング会社の研修や東京の大手コーチング会社のコーチングを導入していますが、なかなか計画通りに進みません。計画したことができるように指導していきたいのですが、スタッフにどのようなアプローチをすればよろしいでしょうか」 という相談をいただきました。
【回 答】
計画に限らず、やるべきことはわかっているけど、なかなか実行に移せないということはたくさんあると思います。例えば、糖尿病で甘い物はよくないとわかっていてもやめられない、勉強しないと合格できないとわかっていても勉強する気になれないなど、やるべきことはわかっているけどやめられない!できない!ということは日常生活のなかでたくさんあります。
計画はあるのに、なぜ実行に移せないのでしょうか?それは、実行に移すための情報と動機づけが不足しているからではないかと思います。私なりの解釈ですが、事前にスタッフに伝えておくとよい 「実行に移しやすくなる情報」 があることがこれまでの経験からわかりましたので下記にまとめました。
計画はあるのに、なぜ実行に移せないのでしょうか?それは、実行に移すための情報と動機づけが不足しているからではないかと思います。私なりの解釈ですが、事前にスタッフに伝えておくとよい 「実行に移しやすくなる情報」 があることがこれまでの経験からわかりましたので下記にまとめました。
(1)実行に移しやすくする情報
- なぜこれをやるのか?
- 仕事の完了形は?
- 納期はいつか?
- 時間はどれくらいかかる?
- 業務設計(業務分解)の方法は?
- 聞く人・協力者は得られるのか?
- 報・連・相は誰にするのか?
私の経験上、上記の情報を伝えると、計画を実行に移す確率が極めて高まります。
では、このような情報をどのように伝えていけばいいのか、それがコンサルタントとしての私の悩みの種でした。
私が考えた末に出した答えが、弊社で実践している 「成長対話」 を活用して行動に移しやすい情報を伝えることと動機づけを行うことです。
(2)計画と実行の架け橋となる成長対話
成長対話とは、自らの経験を振り返ることによって、新しい気づきを獲得し、思考や行動に変化をもたらすというものです。最近で言う 「内省」 「振り返り」 「リフレクション」 という言葉に近いと思います。
成長対話を通じてクリニックの経営者である院長も含めて人は学び、変化し、そして成長するのではないかと思います。職業を持つ社会人の多くが成長を感じる場所はやはり職場であり、仕事の中で成長しなければ人生は退屈なものになってしまうと私は思います。「学びの終着駅に着いた大人」にならないためにも、可能であれば月1回、月1回が難しければ3カ月に1回でもいいのでスタッフとの成長対話を実施していただくことをお勧めします。成長対話の質問例を下記にまとめておきます。
(成長対話の質問の例)
成長対話を通じてクリニックの経営者である院長も含めて人は学び、変化し、そして成長するのではないかと思います。職業を持つ社会人の多くが成長を感じる場所はやはり職場であり、仕事の中で成長しなければ人生は退屈なものになってしまうと私は思います。「学びの終着駅に着いた大人」にならないためにも、可能であれば月1回、月1回が難しければ3カ月に1回でもいいのでスタッフとの成長対話を実施していただくことをお勧めします。成長対話の質問例を下記にまとめておきます。
(成長対話の質問の例)
- 今期の目標に対して先月(先週)はどのように活動したか
- 今期の目標に対してできたことはなにか
- 今期の目標に対してできなかったことはなにか
- 何がよくてどのようにしたらもっとよかったか など
(3)成長対話実践の落とし穴
最後に、私どもの会社で成長対話を導入した当初、失敗した事例をお伝えいたします。
①「いつでも聞いてね」では聞けない!
私は聞きやすい雰囲気をつくるために、「疑問点・問題点など何かあったらいつでも聞いてね」と伝えていました。しかし、この言葉は部下にとって、かえって聞きにいけないという意見を聞きました。おそらく、私が忙しそうにして顔を強張らせているので聞きにくいこともあると思います。したがって、日々のスケジュールで、1~3分間でもいいので、部下やメンバーと対話をすることをお勧めします。ちなみに私は朝のチームミーティング後に1~3分成長対話をするようにしております。
②ゴール明示なくして実行なし!
仕事を依頼するときには、仕事の出来栄えをはっきりさせましょう。私は「こんな感じで」とか「様式はお任せするわ」とか、仕事のゴールを明示することなく仕事を依頼することが多いとある部下から指摘され、ショックを受けた経験があります。また、時間当たりの生産性向上の観点から仕事のアウトプットは雑でも丁寧すぎてもいけません。
明確なゴールを明示し共有しておくことが大切です。私どもの会社ではランクアップノートという共有のツールを用いてアウトプットとプロセス管理をしております。
③優秀なスタッフから考える機会を奪わないこと!
一方的な指示をしてしまっては優秀なスタッフも指示待ち族になってしまいます。指示待ち族を作らないためには下記のポイントを踏まえて十分考えてもらうことが重要です。
①「いつでも聞いてね」では聞けない!
私は聞きやすい雰囲気をつくるために、「疑問点・問題点など何かあったらいつでも聞いてね」と伝えていました。しかし、この言葉は部下にとって、かえって聞きにいけないという意見を聞きました。おそらく、私が忙しそうにして顔を強張らせているので聞きにくいこともあると思います。したがって、日々のスケジュールで、1~3分間でもいいので、部下やメンバーと対話をすることをお勧めします。ちなみに私は朝のチームミーティング後に1~3分成長対話をするようにしております。
②ゴール明示なくして実行なし!
仕事を依頼するときには、仕事の出来栄えをはっきりさせましょう。私は「こんな感じで」とか「様式はお任せするわ」とか、仕事のゴールを明示することなく仕事を依頼することが多いとある部下から指摘され、ショックを受けた経験があります。また、時間当たりの生産性向上の観点から仕事のアウトプットは雑でも丁寧すぎてもいけません。
明確なゴールを明示し共有しておくことが大切です。私どもの会社ではランクアップノートという共有のツールを用いてアウトプットとプロセス管理をしております。
③優秀なスタッフから考える機会を奪わないこと!
一方的な指示をしてしまっては優秀なスタッフも指示待ち族になってしまいます。指示待ち族を作らないためには下記のポイントを踏まえて十分考えてもらうことが重要です。
- 活動前に十分考える機会を与える
- 活動前に成功イメージを持たせる
- 活動後に活動結果を分析させる
【2024. 7. 15 Vol.596 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
 
                2023-11-20
                 
                2023-11-20
                 
                2023-11-20
                 
                2023-11-20
                [事務れんらクンの更新情報]
2025-10-22「疑義解釈資料の送付について(その30)」を追加しました
2025-10-01
「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
2025-09-21
「疑義解釈資料の送付について(その29)」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-30現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-10-27
研修を受けたスタッフの動きに感動した院長先生の気づき
2025-10-24
対話とリーダーシップ
2025-10-24
部下の指導とパワーハラスメント
2025-10-23
金融機関からの融資交渉術と事前準備ポイント
2025-10-22
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-21
院長の経営の意思決定を支える“経営の伴走者”とは?
2025-10-20
薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える
2025-10-16
AIの進化と調剤薬局の未来像
2025-10-15
人工骨頭挿入術「緊急挿入加算」の地域差と課題

