財務・税務
調剤薬局経営における資金繰り管理の極意
薬剤師×税理士の薬局経営教室
アシタエ税理士法人 税理士・薬剤師 市川 秀
調剤薬局の経営は、医療サービスの提供と同時に、日々のキャッシュフローの健全な管理が求められます。
先日、私が運営するX(旧Twitter)で、ある個人経営の薬局で200万円の返戻が発生したという事例ポストが大きな反響を呼びました。このような突発的な資金不足は、特に個人経営の薬局にとって大きなリスクとなります。当該薬局は日頃から十分な余裕資金を確保するための資金繰り管理を徹底していたため、経営全体に深刻な影響を及ぼすことなく乗り越えることができましが、この事例は資金繰り管理の重要性を再認識させてくれました。
先日、私が運営するX(旧Twitter)で、ある個人経営の薬局で200万円の返戻が発生したという事例ポストが大きな反響を呼びました。このような突発的な資金不足は、特に個人経営の薬局にとって大きなリスクとなります。当該薬局は日頃から十分な余裕資金を確保するための資金繰り管理を徹底していたため、経営全体に深刻な影響を及ぼすことなく乗り越えることができましが、この事例は資金繰り管理の重要性を再認識させてくれました。
200万円返戻の事例が教える経営のリスク
200万円という金額は、規模の小さい薬局にとっては決して僅かな額ではありません。急な入金の遅延や返戻が発生すれば、日々の運転資金に大きな穴が開き、薬剤仕入れや従業員の給与支払い、その他の固定費用の捻出が困難となる可能性があります。特に調剤薬局は、高額な薬剤や医療材料を取り扱っているため、ほんの一瞬のキャッシュショートが、在庫管理や顧客対応、さらには医療サービスの継続性にまで影響を及ぼす恐れがあるのです。したがって、常に十分な資金余力を持つことは、経営の安定性を保つ上で必須となります。
キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)の理解と活用
資金繰り管理の基本として、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)の把握が挙げられます。CCCは、薬局が仕入れた薬剤や医療材料が実際に現金化されるまでの期間を示す指標であり、以下の3要素から算出されます。
• 売上債権回転日数
保険請求により、実際の入金が2カ月遅れるケースが多く、特に調剤薬局ではこの点が資金繰りに大きく影響します。
• 棚卸資産回転日数
薬剤の在庫管理や使用期限の管理が厳密に求められるため、在庫の回転率が低下すると、資金が長期間固定化してしまうリスクがあります。
• 仕入債務回転日数
医薬品卸会社との支払条件により、実際の支払いタイミングが変動し、場合によっては支払いが先延ばしできる利点もあれば、急な支払い義務が発生する場合もあります。
このように、CCCが短ければ短いほど、薬局の現金化がスムーズであり、経営が安定していることを意味します。経営者は、これらの要素を的確に把握し、常に改善の余地がないかを検討することが重要です。
このように、CCCが短ければ短いほど、薬局の現金化がスムーズであり、経営が安定していることを意味します。経営者は、これらの要素を的確に把握し、常に改善の余地がないかを検討することが重要です。
債権管理と在宅医療のリスク対策
今までは、保険請求に基づく2カ月遅れの売掛金管理のみで十分と考えられていました。しかし、昨今では在宅医療を提供する薬局が増加し、患者負担金の回収が新たな課題として浮上しています。銀行振込を利用した支払いの場合、振込遅延や手違いが発生するリスクは避けられず、最悪の場合、患者の急変やご逝去により売掛金が回収不能となるケースも考えられます。
こうしたリスクを回避するためには、まず支払い方法や期日、手続きのルールを明確に定め、患者やその家族に十分な説明を行うことが不可欠です。また、定期的に債権回収の状況をチェックし、未回収リスクが拡大していないかを確認することも重要です。さらに、リスクを織り込んだ資金計画を策定し、予期せぬキャッシュアウトフローに備える体制を整えておく必要があります。
こうしたリスクを回避するためには、まず支払い方法や期日、手続きのルールを明確に定め、患者やその家族に十分な説明を行うことが不可欠です。また、定期的に債権回収の状況をチェックし、未回収リスクが拡大していないかを確認することも重要です。さらに、リスクを織り込んだ資金計画を策定し、予期せぬキャッシュアウトフローに備える体制を整えておく必要があります。
資金繰り表で見える未来の経営
経営の未来を見据える上で、資金繰り表は非常に有効なツールです。資金繰り表を活用すれば、いつどの程度の入金が見込まれるのか、またいつ大きな支払いが発生するのかを事前に把握でき、計画的な資金管理が可能になります。実際、銀行から融資を受ける際には、資金繰り表の提出を求められるケースもあり、これにより金融機関からの信頼を得ることができるのです。入出金のタイミングを正確に予測し、キャッシュフローの余裕を確保することは、調剤薬局の経営を安定させるための基本戦略と言えるでしょう。
税理士との連携と未来会計の考え方
従来の税理士業務は、記帳代行や過去の会計データの管理が中心でした。しかし、未来の経営を見据えた 「未来会計」 としての資金繰り管理は、これまでの業務範囲を大きく超えます。特に調剤薬局固有の保険請求サイクルや在宅医療に関する債権リスクなど、専門知識が求められる分野では、税理士側にも高度な理解が必要となります。場合によっては、追加の顧問報酬が発生することもありますが、経営者自身が自社の資金の流れを把握し、税理士と適切に連携することで、リスク管理の体制を強化することができます。調剤薬局の経営安定のためには、こうしたパートナーシップの構築が非常に重要です。
まとめ
調剤薬局経営では、突発的な返戻金や債権回収リスクに備え、十分な余裕資金の確保が命綱です。日々の売上や支払い状況、キャッシュ・コンバージョン・サイクルを的確に管理し、在宅医療に伴う債権リスクにも対策を講じる必要があります。資金繰り表の活用と税理士など専門家との連携で、将来を見据えた安定経営体制を築きましょう。
【2025.4月号 Vol.347 保険薬局情報ダイジェスト】
【2025.4月号 Vol.347 保険薬局情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-08-13「主に歯科の入院患者を受け入れる病棟の重症度、医療・看護必要度の取扱いについて」を追加しました
2025-08-12
「疑義解釈資料の送付について(その28)」を追加しました
2025-06-01
「疑義解釈資料の送付について(その27)」を追加しました
[新着記事]
2025-08-27現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-08-25
1on1面談における信頼関係と成長を引き出そう
2025-08-21
患者はどこに行った? -患者動向を把握するための簡易分析-
2025-08-18
2025年薬機法改正に係る認定薬局のこれからについて
2025-08-15
2026年改定は前回に続き診療所には逆風か
2025-08-14
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-08-07
「良い組織」 と呼ばれていた組織であっても…
2025-08-05
新任考課者研修の目的と主な内容
2025-08-01
組織の雰囲気は “4段階” で進化する! 院長がつくる職場の未来
2025-07-29
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-07-28
抗サイログロブリン抗体の査定事例
2025-07-25
「2040年に向けた中間とりまとめ」 中山間・人口減少地域はどうなる