病院・診療所
「傷病手当金意見書交付料」運用の留意点
請求業務のポイント解説
株式会社ウォームハーツ 古矢 麻由
診療報酬請求の根拠は診療録にあり、医師法等、保険医療機関及び保険医療養担当規則第22条により、診療録の記載は義務となっています。
本稿では最近、医療機関からご質問が多い 「傷病手当金意見書交付料」 における運用の留意点、診療録の記載について解説いたします。
本稿では最近、医療機関からご質問が多い 「傷病手当金意見書交付料」 における運用の留意点、診療録の記載について解説いたします。
B012 傷病手当金意見書交付料 100点
●Point:算定について
- 意見書1枚につき100点を算定できます。月1回の算定ではありません。
- 患者が紛失し再交付する場合の、再交付に要する費用は患者の負担です。
- 傷病手当金意見書交付料の請求先保険者は、交付時点で加入している保険者になります。
Q1:1月に意見書を2枚交付した場合は、請求はどのようになりますか。
A1:意見書1枚につき100点のため、2枚の場合は200点を算定して下さい。
Q2:診察をしていない日に、傷病手当金意見書交付料を算定できますか。
A2:算定できます。
診察をしていない場合は、初診料、再診料は算定できず、実日数0日となりますのでご留意下さい。
Q3:会社を退職して国保に加入した場合、請求先はどのようになりますか。
A3:請求先は交付時点で加入している保険者となります。この場合は国保にご請求下さい。
●Point:カルテ記載について

傷病手当金申請書を交付を行った場合
→ 労務不能に関する意見等の欄及びその記載が必要となります。
※記載がない場合、返還金の対象となります。
診療録の記載方法、記載内容については、指導における頻出指摘事項として、次の事項が挙げられています。
- 傷病手当金に係る意見書を交付した場合であるにもかかわらず、労務不能に関する意見欄への記載がない。
- 診療録は保険請求の根拠であることを認識し、必要な事項を十分に記載すること。
- 医師の診察に関する記載がない、あるいは乏しい。
- 判読困難な記載や略語を用いた記載がある。
- 診療を行った保険医が署名又は記名押印を行っていない。
- 複数の保険医が従事する保険医療機関においては、診療の責任の所在を明確にするために、診療を担当した保険医は診療録を記載した後、署名又は記名押印すること。
- 医学的に妥当とは考えられない傷病名・単なる状態や傷病名ではない事項・部位や急性・慢性の記載がない傷病名・長期にわたる急性疾患等の傷病名・類似の傷病名を記載している。
- 「既往症、原因、主要症状、経過等」欄と「処方、手術、処置等」欄とは区別して記載すること。
- 保険診療の診療録と保険外診療(予防接種等)の診療録とを区別して管理していない。
厚生労働省東北厚生局「保険診療と個別指導(医科)第2回 診療録の記載について~保険診療における診療録の適切な記載方法~」(2023年3月24日)
●Point:レセプト摘要欄への記載
- 交付年月日を記載する( レセプトコード850100089)。
- 当月前に受療した傷病に意見書を交付する場合は、傷病名及びその診療開始日を記載する。
- 遺族等に交付した場合は、遺族等のレセプトに「相続」と表示し、意見書の対象となった傷病名を記載する。
【2025. 4. 15 Vol.614 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-10-22「疑義解釈資料の送付について(その30)」を追加しました
2025-10-01
「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
2025-09-21
「疑義解釈資料の送付について(その29)」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-30訪問リハビリをどう増やすか
2025-10-30
狙い撃ちされた特定疾患療養管理料で生じた主傷病名の激変
2025-10-30
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-10-27
研修を受けたスタッフの動きに感動した院長先生の気づき
2025-10-24
対話とリーダーシップ
2025-10-24
部下の指導とパワーハラスメント
2025-10-23
金融機関からの融資交渉術と事前準備ポイント
2025-10-22
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-21
院長の経営の意思決定を支える“経営の伴走者”とは?
2025-10-20
薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える
2025-10-16
AIの進化と調剤薬局の未来像

