新着記事

(25)学校薬剤師になろう

養護教諭の質問に答える
薬剤師 産業カウンセラー 荒井 なおみ
東京では3月29日に桜の開花宣言が出され、平年より5日、昨年より15日遅い開花でした。ちょうど1年前の桜咲く2023年4月に初めて学校薬剤師になった私は、この1年間ドキドキしながら活動してきました。今回はそんな新米学校薬剤師のドキドキとワクワクから得た体験談を皆様にお届けできたらと思います。

1.養護教諭の質問に答える

担当する学校で学校薬剤師活動を行う際は、養護教諭の先生がキーパーソンになるかと思います。私の場合は、学校に到着するとまず事務室に行き、来校の挨拶と用向きを伝えます。通りがかった先生や生徒が挨拶をしてくれるのも嬉しい一コマです。その後、養護教諭の先生がいらっしゃる保健室に向かいます。すでにアポイントは取ってありますので、養護教諭の先生が快く出向かえてくださいます。先生と本日の活動の打ち合わせを行い、一緒にプール(水質検査など)や教室(空気・照度の検査など)に出向き、必要な検査を行います。その後、保健室に戻って書類を作成し、養護教諭の先生に意見を述べて終了です。

保健室で、また検査場所へ移動するときなどに、養護教諭の先生からいろいろな質問を受けます。現場ではこういう問題があるのだなと知ることができる貴重な機会です。幸い今まではその場ですぐ答えることができましたが、先生の質問をきっかけとして帰宅後にいろいろ調べたりもします。そして得た知識が、自身の薬剤師業務に還元されることも珍しくありません。世界は繋がっているんだなと実感します。

<こんな質問がありました>
事例1) 生理痛が酷いケースでも、親が低用量ピルの服用で将来ガンや生殖機能に影響があるのではないかと心配し、婦人科受診をためらうことがある。また内診があるのではないかと本人や親が心配していることも受診をためらう理由となっている。

事例2) 最近は気象の変化により頭痛や体調不良を感じる子が少なくない。それを理由にやりたくないことを避ける子もいて、そういう子には注意するが、気象病が増えている感じがする。


続きの記事を読む 【続き】(25)学校薬剤師になろう


【2024.5月号 Vol.336 保険薬局情報ダイジェスト】