病院
【続き】DPC/PDPS「診断群分類点数表の見直し」の影響は?
平均在院日数が短い傾向にある医療機関では病床単価が上がることが見込まれる
株式会社メデュアクト 代表取締役 流石 学■診断群分類ごとには、どのような変更があったか
代表的な診断群分類ということで、令和3年度「退院患者調査」の結果から、全国で該当患者数の上位10診断群分類を取り上げて、令和4年制度と令和6年制度を比較した。
まず日数設定を見てみよう。ここ最近は改定ごとに入院期間Ⅱが短縮する傾向にあったが、今回の改定では変更なしか、逆に延びていることがわかる。入院期間Ⅱが延びた要因として、自院の一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟を制限した「6割未満ルール」の拡大の影響が推測できる。そのため日数設定に関しては厳しくなった印象はない。ただし、前述したCCPマトリックスの整理・簡素化により、一部の診断群分類は日数設定が大幅に変動しているため、脳梗塞、肺炎については念のため確認しておきたい。
一方で、大きく動いたのは、1日あたりの設定点数だ。医業従事者の賃上げのために入院料の点数引き上げの影響もあり、1日あたりの設定点数は入院期間に限らず上乗せされた。特にB、D、E方式に該当する診断群分類では、入院期間Ⅰの点数が100点以上増加しているケースが目立つ。
令和6年度改定でB方式の診断群分類は257分類から1,212分類に増加した。包括対象となる診断群分類が全体で2,477分類となっているので、半数近くがB方式に該当する。そのためB方式による点数設定が、実質的にDPC制度の中心になると言っても過言ではないだろう。なおB方式は、「入院期間Ⅰでの1日当たりの医療資源の平均投入量(①)」「1入院期間での1日当たりの医療資源の平均投入量(②)」を比較したとき、17%を超える差がある診断群分類が適用となる。要は入院後の早い段階で医療資源が多く投入される診断群分類である。
B方式が中心になることで、診断群分類ごとの平均在院日数が短い傾向にある医療機関では病床単価が上がることが見込まれる。
例えば、表の9番目にある「160800x x02x x x x 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」では、在院日数11日の場合、DPC部分の累積点数(係数なし)が現行制度比5.8%増加するのに対して、在院日数22日では3.7%、在院日数40日では3.0%に低下する。前述のとおり、今回の改定では設定点数が全体的に引き上げられているため、在院日数が長い場合でも増点になるが、増点分がそのまま賃上げの財源と考えれば、この差は大きいだろう。また評価手法の変更で平均在院日数が短い病院では効率性係数も上がりやすくなったため、病床単価に益々差が生じることが予想される。
前の記事を読む DPC/PDPS「診断群分類点数表の見直し」の影響は?
【2024. 5. 1 Vol.591 医業情報ダイジェスト】
まず日数設定を見てみよう。ここ最近は改定ごとに入院期間Ⅱが短縮する傾向にあったが、今回の改定では変更なしか、逆に延びていることがわかる。入院期間Ⅱが延びた要因として、自院の一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟を制限した「6割未満ルール」の拡大の影響が推測できる。そのため日数設定に関しては厳しくなった印象はない。ただし、前述したCCPマトリックスの整理・簡素化により、一部の診断群分類は日数設定が大幅に変動しているため、脳梗塞、肺炎については念のため確認しておきたい。
一方で、大きく動いたのは、1日あたりの設定点数だ。医業従事者の賃上げのために入院料の点数引き上げの影響もあり、1日あたりの設定点数は入院期間に限らず上乗せされた。特にB、D、E方式に該当する診断群分類では、入院期間Ⅰの点数が100点以上増加しているケースが目立つ。
令和6年度改定でB方式の診断群分類は257分類から1,212分類に増加した。包括対象となる診断群分類が全体で2,477分類となっているので、半数近くがB方式に該当する。そのためB方式による点数設定が、実質的にDPC制度の中心になると言っても過言ではないだろう。なおB方式は、「入院期間Ⅰでの1日当たりの医療資源の平均投入量(①)」「1入院期間での1日当たりの医療資源の平均投入量(②)」を比較したとき、17%を超える差がある診断群分類が適用となる。要は入院後の早い段階で医療資源が多く投入される診断群分類である。
B方式が中心になることで、診断群分類ごとの平均在院日数が短い傾向にある医療機関では病床単価が上がることが見込まれる。
例えば、表の9番目にある「160800x x02x x x x 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」では、在院日数11日の場合、DPC部分の累積点数(係数なし)が現行制度比5.8%増加するのに対して、在院日数22日では3.7%、在院日数40日では3.0%に低下する。前述のとおり、今回の改定では設定点数が全体的に引き上げられているため、在院日数が長い場合でも増点になるが、増点分がそのまま賃上げの財源と考えれば、この差は大きいだろう。また評価手法の変更で平均在院日数が短い病院では効率性係数も上がりやすくなったため、病床単価に益々差が生じることが予想される。
前の記事を読む DPC/PDPS「診断群分類点数表の見直し」の影響は?
【2024. 5. 1 Vol.591 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-11-06「疑義解釈資料の送付について(その14)」を追加しました
2024-11-05
「疑義解釈資料の送付について(その13)」を追加しました
2024-10-04
「「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その3)」の一部訂正について」を追加しました。
[新着記事]
2024-11-21テキストコミュニケーションのひと工夫
2024-11-19
効率性係数と複雑性係数の関係に変化あり
2024-11-17
薬局における選定療養制度
2024-11-15
国民医療費の合成の誤謬(ごびゅう)
2024-11-13
なぜ組織で仕事をしているのか ~組織の5原則~
2024-11-11
渋沢栄一の言葉から目標管理の出発点について考える
2024-11-09
お薦めの院内コミュニケーションツール! 「インカム」
2024-11-07
医療DX推進体制整備加算と医療情報取得加算の個別改定事項
2024-11-05
通所リハビリの医療介護連携強化とこれからの生き残り策
2024-11-03
マイナ保険証の利用率で点数を上げるべき?(後半)