保険薬局
マイナ保険証の利用率どう上げる?
マイナンバーカード健康保険証利用の利用率を上げるための工夫について
一般社団法人薬局支援協会 代表理事 薬剤師 竹中 孝行
皆さんの薬局では、マイナ保険証の利用率を上げるためにどのような工夫をしていますか?
現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。薬局では、医療DX推進体制整備加算を取得することや、利用率の増加に応じた支援金があるため、利用率を上げたいと考えている方は多いでしょう。 今回は、改めてマイナ保険証の利用促進と、利用率を上げるための工夫についてご紹介します。
現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。薬局では、医療DX推進体制整備加算を取得することや、利用率の増加に応じた支援金があるため、利用率を上げたいと考えている方は多いでしょう。 今回は、改めてマイナ保険証の利用促進と、利用率を上げるための工夫についてご紹介します。
■そもそもマイナ保険証とは?
マイナ保険証とは、マイナンバーカードと健康保険証の情報が紐付けられたものです。多くの薬局ですでに導入されているオンライン資格確認端末を利用し、マイナンバーカードをかざすことで健康保険証の情報を確認できます。
現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されることが発表されています。その後、新たな健康保険証の発行は行われません。廃止後も、既に発行されている健康保険証は最長で1年間の猶予期間があり、この間は引き続き使用可能です。また、マイナンバーカードを健康保険証として登録していない方には、資格確認書が発行されます。
現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されることが発表されています。その後、新たな健康保険証の発行は行われません。廃止後も、既に発行されている健康保険証は最長で1年間の猶予期間があり、この間は引き続き使用可能です。また、マイナンバーカードを健康保険証として登録していない方には、資格確認書が発行されます。
■マイナ保険証のメリット
患者にとってのメリットとしては、マイナポータル上で過去の薬剤情報や特定健診情報を閲覧できることが挙げられます。これにより、医療機関や薬局とデータを共有することが可能となり、より適切な診断や処方を受けることができます。
一方、薬局のメリットとしては、保険情報の入力作業が減少することや、確認ミスが減少することにより返戻が減ることがあります。また、薬剤情報や特定健診の情報が得られるため、より適切な服薬指導を行うことが可能になります。
一方、薬局のメリットとしては、保険情報の入力作業が減少することや、確認ミスが減少することにより返戻が減ることがあります。また、薬剤情報や特定健診の情報が得られるため、より適切な服薬指導を行うことが可能になります。
■マイナ保険証の利用率を上げる必要性
令和6年度の診療報酬改定により新設された「医療DX推進体制整備加算(月1回4点)」の施設基準にも「マイナンバーカード健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有していること」との要件が設けられています。利用率の実績要件は令和6年10月1日から適用される予定ですので、それまでに基準を満たすように利用率を上げる必要があります。

令和6年度診療報酬改定の概要【調剤】(令和6年3月5日版)
また、利用率に応じた支援金の制度も設けられています。2023年10月時点から利用率が5ポイント以上増加した医療機関を対象に金銭的な支援を行います。支援期間は前半が2024年1月から5月、後半が6月から11月までとされており、平均利用率や総利用件数に応じて支援が決まります。一方で、電子処方箋の普及などを考慮すると、薬局はマイナ保険証の利用率を向上させる必要があると感じています。

令和6年度診療報酬改定の概要【調剤】(令和6年3月5日版)
また、利用率に応じた支援金の制度も設けられています。2023年10月時点から利用率が5ポイント以上増加した医療機関を対象に金銭的な支援を行います。支援期間は前半が2024年1月から5月、後半が6月から11月までとされており、平均利用率や総利用件数に応じて支援が決まります。一方で、電子処方箋の普及などを考慮すると、薬局はマイナ保険証の利用率を向上させる必要があると感じています。
■マイナ保険証の利用率を上げるためには?
受付時の声掛けを 「健康保険証をお持ちですか?」 から 「マイナンバーカードをお持ちですか?」 に変えることは効果的です。厚生労働省が提供するトークスクリプトを参考にすると良いでしょう。また、会話の中で健康保険証が12月に廃止されることを明確に伝え、認知を促すことも重要です。

また、薬局に内容がわかるポスターを掲示するのも一つの方法ですが、待合室のモニター(TV)を利用して動画で情報を提供するのも効果的です。静止画では伝わりにくい内容も、動画ならより直感的に理解されます。デジタルサイネージを提供する企業もあるので、これらのサービスを活用するのもおすすめです。
全国的に見ても、マイナ保険証の利用率はまだ低い状況ですが、国の施策や12月の期限が迫っているため、今後利用率が急速に高まると予想されます。薬局では、加算の取得や利用率の増加に応じた支援金があるため、対応をスムーズに進める必要があります。利用率を上げるためにはどのような工夫が可能か、薬局内や会社内で話し合い、進めていくことが重要です。
【2024.6月号 Vol.337 保険薬局情報ダイジェスト】

また、薬局に内容がわかるポスターを掲示するのも一つの方法ですが、待合室のモニター(TV)を利用して動画で情報を提供するのも効果的です。静止画では伝わりにくい内容も、動画ならより直感的に理解されます。デジタルサイネージを提供する企業もあるので、これらのサービスを活用するのもおすすめです。
全国的に見ても、マイナ保険証の利用率はまだ低い状況ですが、国の施策や12月の期限が迫っているため、今後利用率が急速に高まると予想されます。薬局では、加算の取得や利用率の増加に応じた支援金があるため、対応をスムーズに進める必要があります。利用率を上げるためにはどのような工夫が可能か、薬局内や会社内で話し合い、進めていくことが重要です。
【2024.6月号 Vol.337 保険薬局情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-01

2023-11-01

2023-11-01

2023-11-01
[事務れんらクンの更新情報]
2025-03-26「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
2025-03-23
「ベースアップ評価料に係る届出様式について」を追加しました
[新着記事]
2025-04-03医療機関の固定資産管理について考える②
2025-04-03
期中の診療報酬改定実施に向けて
2025-04-03
看護師を採用しやすい時期は?
2025-04-01
新たな地域医療構想の方向性(その2)
2025-03-26
新人さんが泣いちゃった
2025-03-26
職員の主体的なキャリア形成に向けて、副業・兼業を解禁する
2025-03-24
ベースアップ評価料の算定にチャレンジしょう!②
2025-03-19
疑義解釈その16と関連する留意点について
2025-03-19
補正予算決定でどれだけ介護現場が反応するか
2025-03-18
入院時食事療養費アップの「おかわり」
2025-03-14
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-03-14
在宅療養支援診療所(在支診)から地域の医療を考察する
2025-03-14
私生活で手一杯なスタッフとの向き合い方
2025-03-11
何に経費をかけるべきか?