新着記事

定額減税について考える

令和6年分の 所得税と個人住民税を対象に減税が実施される
あすの監査法人 公認会計士 山岡 輝之
国は、新たな経済対策として住民税非課税世帯に対する給付金と、そのほかの納税者に対する定額減税(所得税30,000円、住民税10,000円)をスタートします。今回は、令和6年度に実施される「4万円の定額減税(所得税30,000円,住民税10,000円)」に焦点を当てて考えてみたいと思います。

【定額減税の対象者】

以下の2点をクリアしている方が対象者になります。



【減税額】

定額減税額は以下の表のとおりです。令和6年分の所得税と個人住民税を対象に、減税が実施されます。



定額減税は、一人当たり30,000円(住民税10,000円も加えると合計40,000円)です。
例えば、配偶者と子供2人の4人の世帯の場合は合計120,000円(別途、住民税は40,000円)となります。

【定額減税の実施方法(所得税の場合)】

所得税に対する定額減税は、①給与所得者、②公的年金受給者、③事業所得者といったタイプごとに異なります。




 続きの記事を読む  【続き】 定額減税について考える


【2024. 5. 1 Vol.591 医業情報ダイジェスト】