病院・診療所
骨太の方針2024における医療・介護の賃上げ方向性
ベースアップ評価料が無くなったら医療・介護崩壊へ
株式会社MMオフィス 代表取締役 工藤 高
■骨太の方針2024では医療・福祉分野の賃上げ明記
政府は6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針2024」、いわゆる 「骨太の方針2024」 を閣議決定した。
骨太方針は2001年度の小泉政権時に開始されており、いかにも 「ワンイシュー」(一つの政策課題のみを争点に掲げる)でワンフレーズが得意な小泉首相らしい分かりやすいネーミングと思ったものだ。最近は内容が総花的で弱くて、すかすかな 「骨粗鬆症の方針」 的な感があった。しかし、今回は全世代型社会保障の構築を目指した医療提供体制の見直しや医療保険改革などの具体的な方向性を 「賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現」 として、4つの章で示している。
骨太方針は2001年度の小泉政権時に開始されており、いかにも 「ワンイシュー」(一つの政策課題のみを争点に掲げる)でワンフレーズが得意な小泉首相らしい分かりやすいネーミングと思ったものだ。最近は内容が総花的で弱くて、すかすかな 「骨粗鬆症の方針」 的な感があった。しかし、今回は全世代型社会保障の構築を目指した医療提供体制の見直しや医療保険改革などの具体的な方向性を 「賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現」 として、4つの章で示している。
骨太方針2024
第1章 成長型の新たな経済ステージへの移行
第2章 社会課題への対応を通じた持続的な経済成長の実現~賃上げの定着と戦略的な投資による所得と生産性の向上~
第3章 中長期的に持続可能な経済社会の実現~「経済・財政新生計画」~
第4章 当面の経済財政運営と令和7年度予算編成に向けた考え方
第1章では 「医療・福祉分野等におけるきめ細かい賃上げ支援や最低賃金の引上げを実行する」 と医療・介護関係者にとっては心強い文言が記載されている。第2章ではより具体的に 「医療・介護・障害福祉サービスについては、2024年度診療報酬改定で導入されたベースアップ評価料等の仕組みを活用した賃上げを実現するため、賃上げの状況等について実態を把握しつつ、賃上げに向けた要請を継続するなど、持続的な賃上げに向けた取組を進める」 としている。
医療DX・介護DXについて 「マイナ保険証の利用の促進を図るとともに現行の健康保険証について2024年12月2日からの発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行」 と従来保険証廃止に関する反対意見には揺るがない方針の貫徹を示している。他にも 「 『医療DXの推進に関する工程表』 に基づき、 『全国医療情報プラットフォーム』 を構築するほか、電子カルテの導入や電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定DX、PHRの整備・普及を強力に進める。調剤録等の薬局情報のDX・標準化の検討を進める」 としている。3章では 「全世代型社会保障の構築」 「医療・介護サービスの提供体制」 が述べられている。
第2章 社会課題への対応を通じた持続的な経済成長の実現~賃上げの定着と戦略的な投資による所得と生産性の向上~
第3章 中長期的に持続可能な経済社会の実現~「経済・財政新生計画」~
第4章 当面の経済財政運営と令和7年度予算編成に向けた考え方
第1章では 「医療・福祉分野等におけるきめ細かい賃上げ支援や最低賃金の引上げを実行する」 と医療・介護関係者にとっては心強い文言が記載されている。第2章ではより具体的に 「医療・介護・障害福祉サービスについては、2024年度診療報酬改定で導入されたベースアップ評価料等の仕組みを活用した賃上げを実現するため、賃上げの状況等について実態を把握しつつ、賃上げに向けた要請を継続するなど、持続的な賃上げに向けた取組を進める」 としている。
医療DX・介護DXについて 「マイナ保険証の利用の促進を図るとともに現行の健康保険証について2024年12月2日からの発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行」 と従来保険証廃止に関する反対意見には揺るがない方針の貫徹を示している。他にも 「 『医療DXの推進に関する工程表』 に基づき、 『全国医療情報プラットフォーム』 を構築するほか、電子カルテの導入や電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定DX、PHRの整備・普及を強力に進める。調剤録等の薬局情報のDX・標準化の検討を進める」 としている。3章では 「全世代型社会保障の構築」 「医療・介護サービスの提供体制」 が述べられている。
■ベースアップ評価料が無くなったら医療・介護崩壊へ
骨太方針では賃上げに関して今回創設された 「ベースアップ評価料」 等の継続を示唆している。評価料は2022年10月から実施された 「看護職員処遇改善評価料」 につぐ賃金の改善実施を評価した点数になる。 「2年後にハシゴ外しがあるかも知れないので取得しない」 という医療機関も一部であるようだ。同じ機能で先輩格となる介護報酬の 「介護職員処遇改善加算」 は2011年まで実施されていた介護職員処遇改善交付金を引き継ぐ形で、2012年に運用が開始されてから12年間の歴史を持っている。現在もなくなっていないし、改定の度に配分は手厚くなっている。
もし、今回のベースアップ評価料が次回改定でなくなったら、ますます医療機関は低賃金に陥ってしまう。2022年版厚生労働白書では 「医療・福祉分野の就業者数(2021年現在891万人)は約20年間で410万人増加、約8人に1人が、医療・福祉分野で就業」 としているが、 「今後20年間で20~64歳人口は約1,400万人減少する見込み」 で、 「経済成長と労働参加が進むと仮定しても、2040年には医療・福祉分野の就業者数が96万人不足する」 と予測している。つまり、現在でも看護補助者や調理補助者、介護職員は低賃金で人が集まらない。継続的な賃上げを実施しないと、確実に需要が増加する医療・介護の仕事をだれも目指さなくなり、多くの人手を必要とする労働集約型産業である 「医療・介護崩壊」 になってしまうのは明らかだ。
もし、今回のベースアップ評価料が次回改定でなくなったら、ますます医療機関は低賃金に陥ってしまう。2022年版厚生労働白書では 「医療・福祉分野の就業者数(2021年現在891万人)は約20年間で410万人増加、約8人に1人が、医療・福祉分野で就業」 としているが、 「今後20年間で20~64歳人口は約1,400万人減少する見込み」 で、 「経済成長と労働参加が進むと仮定しても、2040年には医療・福祉分野の就業者数が96万人不足する」 と予測している。つまり、現在でも看護補助者や調理補助者、介護職員は低賃金で人が集まらない。継続的な賃上げを実施しないと、確実に需要が増加する医療・介護の仕事をだれも目指さなくなり、多くの人手を必要とする労働集約型産業である 「医療・介護崩壊」 になってしまうのは明らかだ。
■ 入院時食事療養費は手術点数のようにエビデンスはない
一般企業ならば商品の価格転嫁で値上げして、その分を賃金に回せば良い。たとえば 「日本マクドナルドは本年1月に商品店頭価格を10〜30円値上げすると発表した。これにより、ビッグマックは450円から480円になった。その理由は原材料価格や人件費の高騰、為替の円安が定着していることなどに対応するため。2022年以降、全国の店舗で一斉に値上げするのは4回目だ」 (日本経済新聞電子版2024年1月12日)と価格転嫁が行われている。ライフラインになる水道光熱費も同様である。
一方、改定で医療機関の入院時食事療養費が1食あたり30円引き上げられて670円になったが、これはなんと25年ぶりだ。手術点数は外科系学会社会保険委員会連合(外保連)作成による 「外保連試案」 に基づいて、タイムスタディーによる人件費や各手術に使用した材料費など、標準的な資源投入量を計算し、技術度、協力者数、所要時間等のデータに基づいてコスト算出が実施されている。
入院時食事療養費だけは食材材料費や水道光熱費の高騰は完全無視の四半世紀に渡る据え置きであった。これまではデフレ経済であったので良かったが、物価、人件費も上がるインフレ経済に変わったため、人材確保のためには骨太方針2024の賃上げが単なるスローガンに終わらないことが必要だ。
【2024.8. 1 Vol.597 医業情報ダイジェスト】
一方、改定で医療機関の入院時食事療養費が1食あたり30円引き上げられて670円になったが、これはなんと25年ぶりだ。手術点数は外科系学会社会保険委員会連合(外保連)作成による 「外保連試案」 に基づいて、タイムスタディーによる人件費や各手術に使用した材料費など、標準的な資源投入量を計算し、技術度、協力者数、所要時間等のデータに基づいてコスト算出が実施されている。
入院時食事療養費だけは食材材料費や水道光熱費の高騰は完全無視の四半世紀に渡る据え置きであった。これまではデフレ経済であったので良かったが、物価、人件費も上がるインフレ経済に変わったため、人材確保のためには骨太方針2024の賃上げが単なるスローガンに終わらないことが必要だ。
【2024.8. 1 Vol.597 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-03-26「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
2025-03-23
「ベースアップ評価料に係る届出様式について」を追加しました
[新着記事]
2025-04-03医療機関の固定資産管理について考える②
2025-04-03
期中の診療報酬改定実施に向けて
2025-04-03
看護師を採用しやすい時期は?
2025-04-01
新たな地域医療構想の方向性(その2)
2025-03-26
新人さんが泣いちゃった
2025-03-26
職員の主体的なキャリア形成に向けて、副業・兼業を解禁する
2025-03-24
ベースアップ評価料の算定にチャレンジしょう!②
2025-03-19
疑義解釈その16と関連する留意点について
2025-03-19
補正予算決定でどれだけ介護現場が反応するか
2025-03-18
入院時食事療養費アップの「おかわり」
2025-03-14
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-03-14
在宅療養支援診療所(在支診)から地域の医療を考察する
2025-03-14
私生活で手一杯なスタッフとの向き合い方
2025-03-11
何に経費をかけるべきか?