新着記事

(30)心をここに置いて

五感を使い、今を意識する
薬剤師 産業カウンセラー 荒井 なおみ
誰かの話を聞いているときに、 「ねえ、聞いている?」 と言われてハッとしたことはないでしょうか。あるいは一人密かに 「あ、いま聞いていなかった」 と思ったことは?私たちは、一生懸命聞いているときでさえ聞き漏らすことがあります。今回は、 「心ここにあらず」 そして 「心をここに置く」 について考えてみます。

1. 「心ここにあらず」 とはどんな状態か

冒頭で上げた事例はまさしく 「心ここにあらず」 ですね。聞き手が他のことに気を取られている様子は、話し手にすぐ分かってしまいます。他にどんなことが思い浮かぶでしょうか。通勤の帰り道に考え事をしながら歩いていたら、いつの間にか家に着いていた。確かに自分がAさんの服薬指導したのだが何を話したのか全く覚えていない。天気予報を見ようとテレビをつけたのに肝心の天気予報だけ聞いていなかった。本を読んでもちっとも頭に入らない……などなど。
「心ここにあらず」 とは、気が散っていろいろなことを考えてしまい、結果的に目の前のことがお留守になってしまっている状態です。私たちは本当にあれこれ次々と考えてしまいます。頭の中が自分の考えでいっぱいになってしまい、五感を使って現実を感じることができない状態になっているのです。大人は長い人生経験がありますから、ついそれに照らし合わせて考えてしまうのでしょう。その点、子供は経験が少ない分、現実を五感でとらえようとしますので生き生きとした体験ができるのかもしれません。最近、 「心ここにあらず」 で生きていないか、この機会に振り返ってみましょう。

2. 「心をここに置き」 ましょう

「心をここに置く」 とは、今のこの瞬間の現実にしっかりと意識を向けている状態です。 「今、ここ」 に意識を集中します。余談ですが、産業カウンセラー協会東京支部の会誌は 「いまここTokyo」 という名称です。 「今、ここ」 というキーワードはカウンセリングの中ではよく出て来ます。
ところで皆さんは、今、何をしていらっしゃるでしょうか。このコラムを集中して読んでくださっていれば嬉しいのですが……。〇〇しながらではなく、他の事に気を取られることなく何かに集中して取り組んでいる状態が 「心をここに置いている」 ということです。
さて 「心をここに置く」 ことで生まれるメリットはたくさんあります。人の話をしっかり聴きますから、人間関係が良くなります。何回も聞き直したり、勘違いしてしまったりするのを防いでくれます。話すときは、相手を見てしっかり話しますから、相手が理解しているか確認できますし、話す内容が散漫にならず伝えたいことを正確に伝えることができるでしょう。仕事を1つずつ仕上げていけば、やりっぱなしや期限切れが減ります。途中で他のことをやらなければならないときは、同時にあれもこれも行うと混乱してしまいますが、優先順位の高い順に頭のスイッチを切り替えることで上手に管理することができます。人間関係が良くなり、仕事がうまく進み、脳の疲れも少なくリラックスすることができます。


続きの記事を読む 【続き】(30)心をここに置いて


【2024.10月号 Vol.341 保険薬局情報ダイジェスト】