病院
【続き】医療機関の「共通費」について考える
区分把握することのメリット・デメリットを考える
あすの監査法人 公認会計士 山岡 輝之理事長からA病院長を引き継いだ新たな院長はこの一般管理費を負担した後のA病院の営業損益結果を見て敏感に反応しました。なぜなら、法人では人事評価・業績評価制度をすでに採用しており、新院長はこの結果は自分にとって不公平な評価に繋がるのではないかと考えたからです。
では、共通費はどのように管理することが望ましいでしょうか。当該法人では表2のように、新たに本部費のような部門を設け、共通費はその部門にまとめて計上し、A病院は業務に直接関連する費用のみを営業費用として計上することで、A病院の経営成績をより明確にすることが出来ました。
では、共通費はどのように管理することが望ましいでしょうか。当該法人では表2のように、新たに本部費のような部門を設け、共通費はその部門にまとめて計上し、A病院は業務に直接関連する費用のみを営業費用として計上することで、A病院の経営成績をより明確にすることが出来ました。
<表2>
単純なことですが、意外にこの損益管理が出来ていない法人は結構あるのではないでしょうか。実は、医療法人会計でもこの本部費という考えは認められています(医療法人会計基準適用上の留意事項並びに財産目録、 純資産変動計算書及び附属明細表の作成方法に関する運用指針より)。
下表は医療法人が作成する附属明細表の1つである事業費用明細表になります。
<様式第九の一号 事業費用明細表>
この適用指針では、管理部門等の本部費(=共通費)を独立した会計としていない場合は区分する必要はないとしていますが、逆に本部費を区分把握している場合にはこのような損益計算書の開示をしても問題はないことを意味します。
【共通費を区分把握することのメリット・デメリット】
改めて、共通費を区分把握することのメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
(メリット)
- 共通費を医業費用とは別で把握するため、各施設の直接的な損益が把握しやすく、評価がより適正になる。
- 管理コストである共通費がどれだけ発生しているかが明確になるため、費用管理という観点からも優れている。
- 管理コストの責任は経営者である理事長、事務部長となり、責任の明確化を図ることが可能になる。
(デメリット)
- 共通費に収益が立たないことからコスト先行型の表示となり、管理費用の負担感だけが先行してしまう。管理部門職員のモチベーションに影響する。
- 管理部門の費用範囲をどこまで含めるのかという線引きには明確な基準はないため、ルール作りが必要となる。
- 経理面では、共通費を把握するための設定や会計処理が新たに必要となるため、実務上の負担が増す。
このようなメリット・デメリットは考えられますが、共通費を「管理する」ことは経営面では大きなプラスになる可能性が考えられます。より望ましい損益管理の実現に向け、参考にしていただければと思います。
前の記事を読む 医療機関の「共通費」について考える
【2024. 7. 1 Vol.595 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-12-01「疑義解釈資料の送付について(その15)」を追加しました
2024-11-06
「疑義解釈資料の送付について(その14)」を追加しました
2024-11-05
「疑義解釈資料の送付について(その13)」を追加しました
[新着記事]
2024-12-03一生懸命伝えたら、伝わる?
2024-12-01
(30)心をここに置いて
2024-11-29
兼務による人材活用と兼務者の人事評価の留意点
2024-11-27
税理士の提案が異なる理由
2024-11-25
採用選考時の履歴書はどのような箇所をみて面接に臨むのがよいか
2024-11-23
個室料(差額ベッド代)の減免について考える②
2024-11-21
テキストコミュニケーションのひと工夫
2024-11-19
効率性係数と複雑性係数の関係に変化あり
2024-11-17
薬局における選定療養制度
2024-11-15
国民医療費の合成の誤謬(ごびゅう)