診療所

複数の医師と訪問診療に取り組むポイント

マニュアルで訪問診療を標準化
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦

【相談内容】

開業15年目の内科クリニックを運営している先生からのご相談です。
「開業以来、外来診療とともに訪問診療に力を入れ、常時400人ほどの患者を非常勤医師5名とともに在宅で診ています。訪問診療の患者が常時200人を超えたあたりから、私と非常勤医師との意思疎通が希薄になって治療方針の統一が図れないことが増え、訪問診療の患者様やご家族からのクレームが頻繁に発生するようになりました。非常勤とはいえ担当している患者には主治医としての役割をはたしてもらい、同行している看護師から非常勤医師の意向を私に伝達する報告連絡相談の仕組みをつくって治療方針の統一を図りたいと考えております。そうした仕組みをつくるにあたり注意するポイントや他院の事例を教えてください。」

【回 答】

私どものクライアント様で訪問診療に積極的に取り組んでいる複数のクリニックが実践している共通事項をお伝えします。

1.クリニックの訪問診療の方針を共有する
非常勤医師など複数の医師と訪問診療に取り組むクリニックの場合、医師同士のコミュニケーション不足で統一した診療ができないことから、患者様やご家族からクレームを受けるケースが多くなっています。複数の医師と訪問診療に取り組む場合は、必ずクリニックとしての訪問診療の方針を共有していただくことをお勧めします。
訪問診療の方針の一例として、あるクリニックでは 「患者様やご家族の心配されていることに傾聴し、症状に対する指示・指導、お薬の変更の判断などを可能な限りその場で完了させる」 という方針を掲げています。この方針を掲げた院長先生の意図は 「医療の知識がない患者様やご家族の立場になって考えると、症状の変化から何を注意してどう対処していけばいいのか、薬もこれまでどおりで大丈夫なのかなど対処方法がわからないと必ず不安な気持ちになるので、可能な限り現場で不安を傾聴し、その場で指示指導など完了させることで患者様やご家族に安心感を与えることができる」 と考え、共有しているとのことです。


続きの記事を読む 【続き】複数の医師と訪問診療に取り組むポイント


【2024. 8. 15 Vol.598 医業情報ダイジェスト】