保険薬局

(24)3月は自殺対策強化月間です

薬剤師 産業カウンセラー 荒井 なおみ
産業カウンセラーとして働く中で、「死にたい」「リストカットをやめられない」という方々の相談に乗ることがあります。皆様の中にもこのような相談を受けた経験を持つ方がいらっしゃることでしょう。どうすれば相談者の方の力になれるのかを一緒に考えていきたいと思います。

1.「死にたい」と相談されたら

同僚や後輩、友人等から「死にたい」「死にたいくらい辛い」と伝えられ、戸惑ってしまったことはないでしょうか。あの時もう少し違う言葉をかけていたら、と後悔された方がおられるかもしれません。私もその一人でした。
打ち明けてくださった方のお一人お一人の事情や心情は異なります。ですから、こういう場合はこうすればよい、というようにはいかないことを誰もが承知しています。そのような中で私たちはどうしたらよいのでしょう。「死にたい」気持ちを打ち明けられたら、たとえ正解が分からないとしても自分には何ができるかを考えていく必要があります。

各自治体で行っているゲートキーパー研修では、自殺の警告サインを感じたときの基本的な対応として「TALKの原則」を示しています。

Tell ・・・ 言葉に出して「あなた」を心配していることを伝える
Ask ・・・ 「死にたい」気持ちについて率直に尋ねる
Listen ・・・ 徹底的に聞き役にまわり、「死にたい」気持ちを傾聴する
Keep safe ・・・ 安全を確保する

自分の価値観や一般論を押し付けることなく、話しを遮ったり逸らしたりせず、叱ったり批判したりせず、「話してくれてありがとう。死にたくなるくらい辛かったんだね。どのようなことで悩んでいるのか、よかったら話してくれないかな」と声をかけてみましょう。
また、対応する方は、相談されたら一人で抱え込まないようにします。必要があれば専門家につなぎましょう。チームを組んで対応していくことが大切です。

2.支援者が知っておきたいこと

以前は常識であったことも時代が変われば古い考えになってしまうことがあります。そしてその古い考えが誰かを傷つけたり、対応を誤ってしまったりすることに繋がりかねません。ここでは誤解されやすい話をいくつかお伝えします。

①「自傷行為」は人の関心を集めたいからだ・・・誤解!
自傷行為は、生きるために行う行為であり、人の関心を集めたいからではありません。ほとんどの自傷行為は、誰も見ていないところで行われています。自分の体に対して非致死的な損傷を加えることで意識を変容させる行為、生きるために行う行為なのです。

②「自殺をしない約束」をするべき・・・誤解!
専門職向けゲートキーパー研修では、自殺をしない約束について有効性を実証した研究はないということでした。「自殺しようと思ったら連絡してほしい」「〇日後に会いましょう」などの約束を支援者が行うことは、多くの場合推奨されるとのこと。日にちを決めるときは、確実に約束を実行できる日を選びます。連絡がつかない時があるなら「いつでも連絡して」とは伝えずに、できることとできないことを明確にして伝えましょう。

③「死にたい気持ち」には触れない方がいい・・・誤解!
死にたい気持ちの有無を直接本人に聞くことは、自殺を促してしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。しかし、誠実に率直に尋ねた方が相談者は話をしやすくなり、むしろ自殺予防につながると言われています。「TALKの原則」にも含まれています。

3.孤独感について

2018年英国は、「孤独」は国を挙げて取り組む社会問題であるという方針を掲げて、世界で初めて「孤独担当大臣」を任命しました。覚えていらっしゃるでしょうか。当時のメイ首相は、「孤独は現代の公衆衛生上、最も大きな課題の一つ」と発言しています。
日本においても、孤独・孤立対策推進法が令和5年5月31日に成立し、同年6月7日に公布されました。施行期日は、令和6年4月1日です。この法律の趣旨は下記の通りです。

近時における社会の変化を踏まえ、日常生活若しくは社会生活において孤独を覚えることにより、又は社会から孤立していることにより心身に有害な影響を受けている状態にある者への支援等に関する取組について、その基本理念、国等の責務、施策の基本となる事項及び孤独・孤立対策推進本部の設置等について定める。

自分は迷惑な存在だ、生きる価値がない、頼れる人がいない、居場所がない、など孤独感を強く持っておられる方々が、もう生きるのに疲れてしまったと感じることがあっても不思議ではありません。これらの言葉は日々相談を受ける中で、実際に耳にする言葉なのです。孤独を感じたことがあるという方は少なからずおられることでしょう。その孤独感が深くならないよう、普段からお互いに支え合う世の中であればいいなと思います。

今回は、「死にたい」と打ち明けられたときの対応について考えてみました。ご参考になれば幸いです。


【2024.4月号 Vol.335 保険薬局情報ダイジェスト】