診療所
「業務に人をつける」体制をつくるには
クリニック相談コーナー
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦【相談内容】
整形外科クリニック開業28年目の院長より「当院の受付・医療事務の業務をすべて把握しているベテランスタッフから退職の申し出がありました。当院の受付事務の業務を全て把握しているので本人にしか分からない仕事が多くあるようです。そのスタッフの退職後、仕事が回らなくなる恐れがあります。ベテランスタッフが退職するまでにどのように対処すればよいでしょうか。」というご相談を頂きました。
【回 答】
前回に引き続き、ベテランスタッフが退職してもクリニックの業務をまわしていくことのできる体制づくりについてお伝えします。前回はクリニックのすべての業務とスタッフの能力を目に見え化する「課業一覧表」を作成して各スタッフの業務レベルを把握する方法をお伝えしました。今回はある特定のスタッフに依存せず「業務に人をつける」体制を作って頂くための工夫事例を紹介します。
1.マニュアル・手順書の作成には工夫が必要 ー今、求められているマニュアルとはー
クリニックの業務を特定のスタッフにしかできない職人技にするのではなく、院内全体で各部署の業務を把握し、業務にスタッフを配置できる体制をつくるために役立つのが、課業ごとの業務マニュアル・手順書(以下 業務マニュアルという)です。業務マニュアルは、各部署の業務の教科書となり得るものなので作成して頂くことをお勧めします。
しかしながら多くのクリニックで業務マニュアルはあってもマニュアルが運用されていないケースをよくお見受けします。弊社のクライアントのクリニックの業務マニュアルは業務システムの変更やスタッフの入退職を繰り返すことによって、下記のようにマニュアルの作成を工夫しているのでご紹介します。
しかしながら多くのクリニックで業務マニュアルはあってもマニュアルが運用されていないケースをよくお見受けします。弊社のクライアントのクリニックの業務マニュアルは業務システムの変更やスタッフの入退職を繰り返すことによって、下記のようにマニュアルの作成を工夫しているのでご紹介します。
- スタッフ全員にマニュアルを3本つくって提出してもらう。
- 新人スタッフの業務メモをマニュアルに取り入れる。
- 可能な限りマニュアルをipadやスマホなどで動画化する。
上記のようなマニュアルを使って教えられた新人スタッフは、仕事を覚えるプロセスでメモをとっていることが多いものです。新人スタッフの業務メモの内容はマニュアルの加筆・修正に役立つので、新人スタッフのメモを活用してマニュアルをバージョンアップさせることをお勧めします。
今、求められているマニュアルのポイントは文章よりも画像・動画です。紙にプリントアウトより、画面でいつでも視聴できる事が求められています。ぜひ、タブレット、スマホを活用したマニュアルを作成して活用してください。
今、求められているマニュアルのポイントは文章よりも画像・動画です。紙にプリントアウトより、画面でいつでも視聴できる事が求められています。ぜひ、タブレット、スマホを活用したマニュアルを作成して活用してください。
2. ダブルキャスト制を意識して実務経験の機会をつくる
業務に人をつけていれば、ベテランスタッフが退職しても現場は混乱することはありません。業務を人につける体制をつくる第一歩として、私どもでは同じ役割をこなせる人を2人以上育成するというダブルキャスト制をお勧めしています。前回、お伝えした課業一覧表を作成して「特定のスタッフに依存している業務(人についている業務)」を特定し、その業務から引継ぎと同時に実務に携わる機会をつくことをお勧めしています。弊社の経験から「人についている」業務はマニュアル、手順化すると同時に他のスタッフに業務を経験させることで、緊張感をもって短期間で業務を習得させることもできます。
例えば、介護報酬の請求が人についているというMクリニックでは、介護報酬の請求手順をベテランスタッフから説明してもらい、次回の介護報酬の請求業務はAさんが担当、その次の月はTさんが担当するといった具合で業務を経験させてAさん、Tさんに業務習得に向けた振り返りをしてもらい課題を検討していくといった感じで業務機会をつくってダブルキャスト制を推進しています。ぜひ、「人についている」業務についてダブルキャスト制を意識し複数のスタッフに業務を経験してもらう機会をつくってください。
例えば、介護報酬の請求が人についているというMクリニックでは、介護報酬の請求手順をベテランスタッフから説明してもらい、次回の介護報酬の請求業務はAさんが担当、その次の月はTさんが担当するといった具合で業務を経験させてAさん、Tさんに業務習得に向けた振り返りをしてもらい課題を検討していくといった感じで業務機会をつくってダブルキャスト制を推進しています。ぜひ、「人についている」業務についてダブルキャスト制を意識し複数のスタッフに業務を経験してもらう機会をつくってください。
3.新人指導は入職年数の浅いスタッフの仕事にする
通常、新人スタッフに業務を教えるのはベテランスタッフの仕事にしているクリニックが多いですが、あえて入職年数の浅いスタッフに担ってもらう事をお勧めしています。なぜなら、教えるという仕事は教えるスタッフにとって一番学びがあるからです。新人スタッフを教えることで、仕事ができなかったスタッフが急激に成長する場面をたくさん見てきました。
以上、「業務に人をつける」体制を作れば、ベテランスタッフが退職しても現場に混乱を招きませんし、仕事が滞ることもありません。ぜひ、「業務に人をつける」体制を作ることにチャレンジして頂きたいと思います。
【2022. 8. 1 Vol.549 医業情報ダイジェスト】
以上、「業務に人をつける」体制を作れば、ベテランスタッフが退職しても現場に混乱を招きませんし、仕事が滞ることもありません。ぜひ、「業務に人をつける」体制を作ることにチャレンジして頂きたいと思います。
【2022. 8. 1 Vol.549 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-11-06「疑義解釈資料の送付について(その14)」を追加しました
2024-11-05
「疑義解釈資料の送付について(その13)」を追加しました
2024-10-04
「「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その3)」の一部訂正について」を追加しました。
[新着記事]
2024-11-21テキストコミュニケーションのひと工夫
2024-11-19
効率性係数と複雑性係数の関係に変化あり
2024-11-17
薬局における選定療養制度
2024-11-15
国民医療費の合成の誤謬(ごびゅう)
2024-11-13
なぜ組織で仕事をしているのか ~組織の5原則~
2024-11-11
渋沢栄一の言葉から目標管理の出発点について考える
2024-11-09
お薦めの院内コミュニケーションツール! 「インカム」
2024-11-07
医療DX推進体制整備加算と医療情報取得加算の個別改定事項
2024-11-05
通所リハビリの医療介護連携強化とこれからの生き残り策
2024-11-03
マイナ保険証の利用率で点数を上げるべき?(後半)