病院・診療所
情報通信機器を用いた診療はどこまで浸透したか?
「情報通信機器等を用いた場合」の算定割合は?
株式会社メデュアクト 代表取締役 流石 学
オンライン会議は、コロナ禍で普及が一気に進み、医療機関でも汎用される手段になってきた。読者の皆様も、この2年間は研修会や会議に、現地参加ではなく、オンラインで参加する機会が明らかに増えたのではないだろうか。
診療報酬においても、オンラインシステムなどの情報通信機器を用いた診療等を評価する動きが加速している。
たとえば、外来栄養食事指導料1は、令和2年改定において、2回目以降の栄養食事指導を電話やオンラインシステムなどの情報通信機器を用いた場合に180点を算定できるようになった。令和4年改定ではさらに要件が緩和され、初回から情報通信機器等による栄養食事指導が可能となった。
そこで疑問になるのが、情報通信機器を用いた診療報酬上の門戸は広がっているものの、実際にはどの程度普及しているのかという点だ。
診療報酬においても、オンラインシステムなどの情報通信機器を用いた診療等を評価する動きが加速している。
たとえば、外来栄養食事指導料1は、令和2年改定において、2回目以降の栄養食事指導を電話やオンラインシステムなどの情報通信機器を用いた場合に180点を算定できるようになった。令和4年改定ではさらに要件が緩和され、初回から情報通信機器等による栄養食事指導が可能となった。
そこで疑問になるのが、情報通信機器を用いた診療報酬上の門戸は広がっているものの、実際にはどの程度普及しているのかという点だ。
■「情報通信機器等を用いた場合」の算定割合は?
今回は、令和3年社会医療診療行為別統計より、令和3年6月単月の算定状況を検証した。
まず例にあげた外来栄養食事指導料では、算定患者の年齢区分の内訳をみると、60代以上が2/3を占めている。規定された対象患者を踏まえると、当然ながら年配層が中心になる。
外来栄養食事指導料1の「(2)2回目以降」は、令和3年6月におよそ18.7万回の算定があったが、そのうち「情報通信機器等を用いた場合」はわ
ずか0.26%だった。コロナ禍の最中であったが、それでも栄養食事指導は対面が主流であり、電話、オンラインによる指導はごく一部に限られていたことがわかる。
「情報通信機器等を用いた場合」の算定割合を年齢区分別に見ると、オンラインシステムへの利用に抵抗感が少ないであろう20-30代であっても算定割合は0.5%に満たない。世代に関係なく、情報通信機器等を活用した栄養食事指導は浸透していないことがわかる。(図1)

まず例にあげた外来栄養食事指導料では、算定患者の年齢区分の内訳をみると、60代以上が2/3を占めている。規定された対象患者を踏まえると、当然ながら年配層が中心になる。
外来栄養食事指導料1の「(2)2回目以降」は、令和3年6月におよそ18.7万回の算定があったが、そのうち「情報通信機器等を用いた場合」はわ
ずか0.26%だった。コロナ禍の最中であったが、それでも栄養食事指導は対面が主流であり、電話、オンラインによる指導はごく一部に限られていたことがわかる。
「情報通信機器等を用いた場合」の算定割合を年齢区分別に見ると、オンラインシステムへの利用に抵抗感が少ないであろう20-30代であっても算定割合は0.5%に満たない。世代に関係なく、情報通信機器等を活用した栄養食事指導は浸透していないことがわかる。(図1)

■若い世代であっても情報通信機器は使わない?
同様に情報通信機器の使用が評価される算定項目に「ニコチン依存症管理料」がある。
ニコチン依存症管理料1では、2回目から4回目の診療(ニコチン依存症管理料1のロ)において、情報通信機器を用いた診療が認められている(新型コロナウイルス感染症に伴う臨時的な取扱いを除く)が、こちらの動向はどうなっているだろうか。
ニコチン依存症管理料1のロの算定状況を確認すると、50代以下が全体の7割強を占めている。ニコチン依存症管理料は、禁煙を希望する患者で、ニコチン依存症と診断された者が対象になるため、外来栄養食事指導料の算定対象と比べて若い世代が中心になる。
しかし、ニコチン依存症管理料1のロの算定に対して、情報通信機器を用いた割合は0.13%。実数でみても「情報通信機器を用いた場合」はわずか20件程度しかなかった。
情報通信機器を用いる場合、診療側だけでなく、患者側にも必要な通信環境が求められる。オンライン会議等に不慣れな世代であれば浸透しないのは容易に理解できるが、30~50代であれば、日頃からオンライン会議への参加やテレワーク環境に慣れた方が多いだろう。そのなかで1%未満という算定率は、いくらルールを緩和しても少し寂しい気もする。情報通信機器等を用いた診療が一般的になるにはまだまだ時間がかかりそうだ。(図2)

【2022. 8. 15 Vol.550 医業情報ダイジェスト】
ニコチン依存症管理料1では、2回目から4回目の診療(ニコチン依存症管理料1のロ)において、情報通信機器を用いた診療が認められている(新型コロナウイルス感染症に伴う臨時的な取扱いを除く)が、こちらの動向はどうなっているだろうか。
ニコチン依存症管理料1のロの算定状況を確認すると、50代以下が全体の7割強を占めている。ニコチン依存症管理料は、禁煙を希望する患者で、ニコチン依存症と診断された者が対象になるため、外来栄養食事指導料の算定対象と比べて若い世代が中心になる。
しかし、ニコチン依存症管理料1のロの算定に対して、情報通信機器を用いた割合は0.13%。実数でみても「情報通信機器を用いた場合」はわずか20件程度しかなかった。
情報通信機器を用いる場合、診療側だけでなく、患者側にも必要な通信環境が求められる。オンライン会議等に不慣れな世代であれば浸透しないのは容易に理解できるが、30~50代であれば、日頃からオンライン会議への参加やテレワーク環境に慣れた方が多いだろう。そのなかで1%未満という算定率は、いくらルールを緩和しても少し寂しい気もする。情報通信機器等を用いた診療が一般的になるにはまだまだ時間がかかりそうだ。(図2)

【2022. 8. 15 Vol.550 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-08-13「主に歯科の入院患者を受け入れる病棟の重症度、医療・看護必要度の取扱いについて」を追加しました
2025-08-12
「疑義解釈資料の送付について(その28)」を追加しました
2025-06-01
「疑義解釈資料の送付について(その27)」を追加しました
[新着記事]
2025-08-27現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-08-25
1on1面談における信頼関係と成長を引き出そう
2025-08-21
患者はどこに行った? -患者動向を把握するための簡易分析-
2025-08-18
2025年薬機法改正に係る認定薬局のこれからについて
2025-08-15
2026年改定は前回に続き診療所には逆風か
2025-08-14
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-08-07
「良い組織」 と呼ばれていた組織であっても…
2025-08-05
新任考課者研修の目的と主な内容
2025-08-01
組織の雰囲気は “4段階” で進化する! 院長がつくる職場の未来
2025-07-29
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-07-28
抗サイログロブリン抗体の査定事例
2025-07-25
「2040年に向けた中間とりまとめ」 中山間・人口減少地域はどうなる