保険薬局

在宅療養支援診療所(在支診)から地域の医療を考察する

多職種連携と地域貢献
在宅療養支援診療所薬剤師連絡会 代表理事 在支診薬剤師 大須賀 悠子

訪問薬剤師の役割とは

在宅医療の現場で訪問薬剤師の話題が出るときによく感じる違和感があります。それは、薬剤師の役割は単なる薬の 「お届け係」 ではない、ということです。在宅療養の現場で求められるのは、薬剤師の専門知識を活かしながら、多職種連携を通じて患者に最適な医療を提供することです。わたしは地域で一緒に働いている訪問薬剤師の多くが、限られた情報と時間、人的リソースの中で懸命に目の前の患者さんのために情熱をもって働く姿にいつも勇気づけられています。
しかしながら、他の職種にその役割が伝わっているかはまた別の問題です。特に訪問薬剤師の導入を患者さんに説明することの多い在宅医やケアマネジャーにしっかりとその意図や仕事内容が伝わっているかどうかで、導入率も介入後の患者を含む多職種間連携のやりやすさも変わってくるように思います。
在支診に勤めはじめた頃、患者宅で訪問薬剤師の介入が必要になった際に医師が 「薬局に取りに行くのも大変そうだから薬剤師さんに持ってきてもらおう」 とおすすめしている状況によく遭遇しました。その説明では残念ながら薬剤師が訪問しても、薬を受け渡すだけでなかなか患者宅に入って服薬状況を確認できなかったり、持ってくるだけでお金がかかる、といった意見をもらったりすることも多かったように思います。そこで医師に、 「薬剤師さんに家まで来てもらって薬の相談ができるようにしよう」 と言い換えてもらうと、格段に薬剤師の介入の割合と深度が深まるという経験をしました。
皆さんは、薬剤師が在宅訪問する中での役割を聞かれたときにすぐに説明できるでしょうか。ここにまとめてみたいと思います。

薬剤管理指導と服薬支援

患者宅を訪問し服薬指導を行います。高齢者や認知症の患者では、自己管理が難しい場合もあるため、服薬カレンダーやボックス、ロボットなどの使用も検討します。嚥下機能の低下がみられる場合には服薬可能かの確認と、口腔内に残っていないかなどのチェックも必要かもしれません。訪問することで、処方は出ているけれどずっと飲んでなかった薬剤がわかったり、実は別の医院にも通院していて重複が発見されたりと、薬局の店頭ではなかなか介入できなかった問題にもリーチすることが可能です。

薬物療法の評価と調整

薬の効果や副作用を臨床的な視点で評価します。心不全薬なら浮腫や体重増加はないか、抗精神病薬が足された方なら傾眠やふらつき、転倒はないかなど、訪問だからこそできる 「患者の観察」 という役割を担っているのです。薬物療法の効果を評価した上で医師と疾患管理のゴールを考えていきます。不必要な薬の削減や、薬物間の相互作用を避けるための提案も行い、ポリファーマシーの解消を目指すことも重要です。実際、指示通りに飲めている薬を選別していくだけで相当の薬剤数が処方中止になることをしばしば経験します。薬が減った後の状態変化をきちんと追うことができることも訪問薬剤師介入のメリットでしょう。

生活環境への適応

患者の生活環境や家族の介護状況を観察し、薬の保管方法や服薬スケジュールが現実的であるかを評価します。高齢者や身体の不自由な患者では、薬の開封や投薬器具の使用が困難な場合もあり、それに気づき改善策を考えることも必要です。ベッドの周りの棚の位置ひとつをとっても、手が届く範囲に頓服薬を常備しておけるかの検討をすることで、在宅緩和ケアにおける患者のQOLは大きく変わります。

緊急時対応と情報提供

処方元の医師と、患者の急変時の対応を話し合っておくことも大事です。在宅療養では常に近くに医療者がいるわけではないので、後手後手にならないように起こりうるリスクや必要になりそうな薬を事前に在庫しておくなどの対応も必要になってきます。24時間体制での相談対応は薬剤師にとって簡単なことではありませんが、患者やその家族が安心して療養生活を送るためには必要なセーフティネットです。

多職種連携と地域貢献

在宅療養支援は、医師、看護師、リハビリ職、介護職、ケアマネジャーなど、沢山の職種がそれぞれの専門性を出し合って紡ぐチーム医療です。各職種がどのような関わりをしているのか、患者ごとにメンバーが変わるそのチームの中で、薬剤師は薬にかかわる問題を主軸にしつつも他職種の領域でも補いあいサポートしていく姿勢が必要になります。実際に顔を合わせる機会はサービス担当者会議や退院前カンファレンスになると思いますので、できる限り参加することをお勧めします。

継続的な関わり

特に慢性期の患者の処方内容は毎回劇的に変わることもなく、緩く長い関わりが続くことも多々あります。それでも関わり続けることの意義は大きく、上記したように患者のQOL向上からアドヒアランス維持、急変時の対応、家族支援に至るまで、その患者を支える多職種チームが構築されていることは、外来でも在宅医療でも意義深いことだと感じています。

今回は訪問薬剤師の役割について考えました。現場での医師やほかの職種とのコミュニケーションのヒントにしてもらえればと思います。


【2025.1月号 Vol.344 保険薬局情報ダイジェスト】