病院・診療所
診療費の未収入金対策
診療費の未収金について院内で共有しておくこと
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦
【相談内容】
開業15年目の内科系クリニックの院長より 「当院は、10年前より自費診療の診療費(毎月10,000円)を毎月自動振替しています。最近、顧問契約した税理士より、毎月自動引き落としとなっている自費診療の未収入金が決算期末で100万円以上あるという報告を受けました。また、2年ぐらい回収できていない未収入金もあるようです。診療費を支払わない患者へ対処したいのですが、どうすればよいでしょうか」という相談を頂きました。
【回 答】
今回は診療費の未収入金対策についてお伝えします。
■診療費の未収金について院内で共有しておくこと
1.未収金に関する法的知識を持つ
診療費の未収金の時効は3年です。未収金によっては、弁護士と相談して支払督促の申立等の裁判上の手続を行う必要があります。
2.未収金はクリニック全体で視覚化・共有化
院内で未収金情報を視覚化・共有化しましょう。院長を含め現場スタッフ全員が未収金情報を共有し、連携して回収を進めます。特に預金口座より自動振替している場合、自動振替できていると思い込み、未収金管理がおろそかになるケースがあります。預金残高不足により引き落としができていない場合があるので、毎月、自動振替のシステムから未収金情報をアウトプットし、管理することをお勧めします。
3.回収担当者の負担を軽減
未収金の回収は、スタッフにとって精神的な負担が相当かかります。未収金の問題をスタッフだけの問題とすることなくクリニック全体の問題とし、スタッフを固定しないように担当制にする等、工夫しましょう。また、院長は十分な理解をして愚痴を聞いてあげるなどの配慮が必要です。給与面で特別手当を支給して配慮しているクリニックもあります。
診療費の未収金の時効は3年です。未収金によっては、弁護士と相談して支払督促の申立等の裁判上の手続を行う必要があります。
2.未収金はクリニック全体で視覚化・共有化
院内で未収金情報を視覚化・共有化しましょう。院長を含め現場スタッフ全員が未収金情報を共有し、連携して回収を進めます。特に預金口座より自動振替している場合、自動振替できていると思い込み、未収金管理がおろそかになるケースがあります。預金残高不足により引き落としができていない場合があるので、毎月、自動振替のシステムから未収金情報をアウトプットし、管理することをお勧めします。
3.回収担当者の負担を軽減
未収金の回収は、スタッフにとって精神的な負担が相当かかります。未収金の問題をスタッフだけの問題とすることなくクリニック全体の問題とし、スタッフを固定しないように担当制にする等、工夫しましょう。また、院長は十分な理解をして愚痴を聞いてあげるなどの配慮が必要です。給与面で特別手当を支給して配慮しているクリニックもあります。
■ 携帯電話のショートメール(以下、SMS)と電話催促で未収金回収を促進させる
1.SMSでの督促する
未収金が発生した月に、まずSMSで督促を行います。その際、 「伝え方」 に注意し、柔らかいトーンで 「入金が確認できていない」 旨を伝えましょう。相手の事情を聞きながら、誠意をもって対応するとトラブルを回避しやすいです。
2.電話催促のポイント
次に電話催促を行う際のポイントをまとめました。
<電話のかけ方の注意点(マニュアル事例)>
未収金が発生した月に、まずSMSで督促を行います。その際、 「伝え方」 に注意し、柔らかいトーンで 「入金が確認できていない」 旨を伝えましょう。相手の事情を聞きながら、誠意をもって対応するとトラブルを回避しやすいです。
2.電話催促のポイント
次に電話催促を行う際のポイントをまとめました。
<電話のかけ方の注意点(マニュアル事例)>
- 顔が見えない分、対面のときより1トーン明るめに話す。ただし、声は高くなりすぎないように。
- 語尾をのばさない。
- 略語・専門用語は用いない。
- 相手の話すスピードに合わせる(早めの人にはテンポよく(早口は×)、ゆっくりな人にはゆっくりと)。
- 適度な相づち(安易に相づちを打ちすぎると、かえって話を真剣に聞いてないように聞こえるので、回数を加減する、変化をつける、など工夫を)。
- 反対言葉を用いない( 「でも」 「ですが」 「しかし」 「お言葉を返すようですが」 など)。
- 患者さん本人を確認してから、名乗り、話を進める。
- 患者さんの話(払えない理由、など)をよく聞く。
- 相手の話し方・言葉遣いによっては、杓子定規な敬語より、少し親しい話し方のほうが、相手が話しやすい場合もある( 「さようでございますか」 → 「そうですか」 )。
<電話で確認する事項(マニュアル事例)>
- 電話連絡は、手紙請求からはわからない話の内容・患者の返事のニュアンスなど確認できるので注意して聞く(録音も検討する)。
- 電話連絡におけるやりとりは、後日、重要な資料となるため、要点だけでなく、最大限、相手の言葉遣いどおりに記録する(録音も検討する)。
- 反対に回答を求められても、即答しない。
- 電話連絡では、①滞納の理由、②支払期日(○○頃ではなく、具体的に期限を特定する)、③支払原資の3点を確認する。
- 丁寧な言葉遣い・対応を心がけながらも、本気で未収金の回収に努めていることを、相手に伝える(決めた支払期日の前後には必ず連絡し、忘れていないことを知らせる、など)。
- 連絡がない相手を放置しない(こまめに連絡をとる)。
■書面での再通知・分割払いや猶予の提案
電話・メールで連絡が取れないor入金がなされない場合、書面(督促状)を郵送しましょう。支払い方法の相談や分割払いの案内を同封し、誠意をアピールしましょう。
ポイントは、書面の文面は法的手続きを意識した丁寧なものにすることです。威圧的な表現は避け、支払い計画を話し合う姿勢を示します。書留で送ると 「送達証明」 も残り、後々のトラブル防止につながるのでご検討ください。
上記のポイントや事例を参考に、自院に合った仕組みを作っていただきたいと思います。
【2025. 2. 1 Vol.609 医業情報ダイジェスト】
ポイントは、書面の文面は法的手続きを意識した丁寧なものにすることです。威圧的な表現は避け、支払い計画を話し合う姿勢を示します。書留で送ると 「送達証明」 も残り、後々のトラブル防止につながるのでご検討ください。
上記のポイントや事例を参考に、自院に合った仕組みを作っていただきたいと思います。
【2025. 2. 1 Vol.609 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-04-10「疑義解釈資料の送付について(その23)」を追加しました
2025-03-26
「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
[新着記事]
2025-04-16急性期一般入院料1から2へ転換、減収回避策は
2025-04-15
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-04-14
夜勤者がいない…!
2025-04-07
高齢者の特徴と在宅医療との親和性
2025-04-07
経験0年の賃金水準の傾向と若い人材確保に向けた賃金対策
2025-04-07
在宅医療は薬局にとってビジネスチャンスか?
2025-04-07
診療費の未収入金対策
2025-04-07
採用面接のポイント
2025-04-03
医療機関の固定資産管理について考える②
2025-04-03
期中の診療報酬改定実施に向けて
2025-04-03
看護師を採用しやすい時期は?