保険薬局

学び続ける組織であるために

薬局経営に求められる組織開発
株式会社pharmake 代表取締役社長 田口 恵実
「組織を成長させたい」 と思ったとき、私たちはつい、人を増やすことや業績を伸ばすことに目が向きがちです。でも、ほんとうの意味で組織が成長している状態とは、数字の伸びだけで語れるものではないと私は思っています。
それは、組織の中にいる一人ひとりが、自分なりに問いを持ち、学び続けているかどうか。そして、その積み重ねが、組織全体の進化につながっているかどうか。むしろ、そこにこそ、組織の本質的な成長があるのではないでしょうか。
とはいえ、現実には 「忙しくて学ぶ時間なんてない」  「今のやり方で問題ない」  「失敗できない空気がある」 といった日常の“重力” が、組織の学びを止めてしまっているケースも少なくありません。
では、 「学び続ける組織」 とは、どのような状態なのでしょうか。私なりに感じていることを、少し整理してみたいと思います。

「学び続ける組織」 に共通するもの

学び続ける組織には、決まった形があるわけではありません。でも、いくつかの共通点はあるように思います。
たとえば、日々の業務の中に 「問い」 があること。
「このやり方で本当にいいのかな?」  「もっとよい方法があるのでは?」 と、現場で働く人たちが小さな違和感を大切にしていること。こうした問いが日常的に出てくる組織は、自然と改善と工夫を繰り返していきます。
また、失敗を責めるのではなく、学びに変えられる文化も大切です。新しいチャレンジがうまくいかなくても、 「何がうまくいかなかったのか?」  「次にどう活かすか?」 と対話が生まれることで、そこに学びの芽が宿ります。
さらに、メンバー同士のフィードバックや対話が活発であること。自分ひとりの視点だけでは気づけなかったことが、他者の視点を通して見えてくる。そんな場があることが、学びの質をぐっと引き上げてくれます。

組織の学びを妨げる3つの壁

一方で、学び続ける組織をつくろうとしたときに立ちはだかる“見えにくい壁” もあります。
ひとつは、 「正解を求めすぎる文化」 です。特に日本の組織では、 「間違えないこと」 が評価されやすく、つい 「最初から正しくやろう」 としてしまいがち。でも実際の現場では、必ずしも正解が一つとは限らず、 「その場に応じた最適解」 を探す力こそが求められています。
ふたつ目は、 「変化を恐れる風土」 です。 「今のやり方を変えると混乱が起きるのでは」  「失敗したら取り返しがつかないのでは」 といった無意識のブレーキが、学びの芽を摘んでしまうことがあります。
そして三つ目は、 「忙しさによる思考停止」 です。毎日目の前の仕事に追われていると、立ち止まる余裕がなくなってしまいます。でも、学びを後回しにするほど、変化への適応力は落ち、結果的に業務の負担がさらに増えてしまうという悪循環にもなりかねません。

学びを促す3つの仕組み

では、どのようにすれば 「学び続ける組織」 に近づいていけるのでしょうか。私が現場で感じてきた中で、特に大事だと感じているのが、次の3つの視点です。
まずは、 「問いを持つ文化を育てる」 ことです。
「なぜこのやり方なんだろう?」  「もっと良い方法はないか?」 という問いが日常的に生まれるような空気をつくる。それが学びの出発点になります。
次に、 「試してみることを奨励する」 こと。
すべての取り組みが成功するわけではありません。でも、やってみることで初めて見えるものがあります。仮にうまくいかなくても、それを 「経験の一部」 として次に活かせる文化があれば、組織の挑戦力は育っていきます。
そして最後に、 「対話とフィードバックを日常に組み込む」 ことです。
1週間ごとに小さな振り返りの場を設ける、ちょっとした声かけの中にフィードバックを盛り込む。そうした“余白のある関係性” が、学びを深めてくれます。

学びの土台にあるのは 「関係性の質」

ここまでお話してきたことを一言でまとめるなら、学び続ける組織の根っこにあるのは、 「関係性の質」 だと思います。
「何を言っても否定されそう」  「変なことを言ったら浮いてしまう」 ──そんな空気があると、どれだけ制度を整えても、学びは表面的なものにとどまってしまいます。
逆に、 「この人たちとなら、率直に話せる」  「ちょっとした違和感も言える」 という関係性があると、自然と問いが生まれ、対話が起こり、学びが深まっていきます。
信頼があって、自由に問いを投げかけられる環境。
それこそが、組織の学びを支える一番の土壌になるのではないでしょうか。

おわりに

組織の成長とは、人が学び続けることで、組織そのものが進化していくプロセスです。
問いを持ち、失敗を恐れずに試し、対話しながら学び合う。
そんな循環が、日常の中に少しずつ根づいていくこと。それが、 「学び続ける組織」 の第一歩だと感じています。
次回は、 「変化をチャンスにする組織づくり」 について、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。


【2025.6月号 Vol.2 Pharmacy-Management】