病院・診療所
院内でなくなった傘、クリニックに責任はある?
クリニック相談コーナー
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦
【相談事例】
今回は弊社のクライアントのA院長先生(大阪府 内科クリニック 開業10年目)からの相談です。ある雨の日、「俺の傘がない!傘を盗まれた!このクリニックの管理はどうなってんや!弁償しろ!」といつもは温厚な患者さんが受付スタッフに大声で怒鳴っていたそうです。あまりの勢いで大声をあげるので受付スタッフはびっくりして泣き出し、業務がストップしてしまい、他の患者さんにもご迷惑をかけました。A院長先生が患者さんからお話を伺ったところ、奥様から誕生日にもらった大切な傘だったようです。「大声をあげたのは悪かったがクリニックの中でなくなったのだから弁償してほしい。クリニックに管理責任があるはずだ!」と強い口調で迫ってきましたが、A院長は「院長といえども私の一存では決めることはできない。私どものクリニックのルールにしたがって事実確認し、解決策を後日、私から連絡させて頂きます」と即答せずその場を収めました。その後、筆者のもとに連絡があり、このようなケースはクリニックに管理責任があるかどうか教えてほしいというご相談を頂きました。
【回 答】
結論から言えば、このケースはクリニックに弁償責任はない(法的な損害賠償責任はない)と考えてよいと思います。
1.場屋営業の責任規定とは?
法律上、施設への来集者の持ち物に対する管理責任に関しては、商法594条に場屋営業主の責任規定があります。
「場屋営業」とは、旅館・飲食店・浴場など、公衆の来集に適する物的・人的設備を提供してこれを利用させることを目的とする営業をいいます。
場屋営業主には、寄託を受けた客の持ち物の紛失等について無過失責任に近い重い管理責任が課せられています。寄託を受けていなくても施設側の不注意で来集者の携帯品が紛失した場合にも賠償責任を負います。
「場屋営業」とは、旅館・飲食店・浴場など、公衆の来集に適する物的・人的設備を提供してこれを利用させることを目的とする営業をいいます。
場屋営業主には、寄託を受けた客の持ち物の紛失等について無過失責任に近い重い管理責任が課せられています。寄託を受けていなくても施設側の不注意で来集者の携帯品が紛失した場合にも賠償責任を負います。
2.医療機関は場屋営業にあたるのか?
医療機関の経営がこの場屋営業にあたるか否かで、患者さんの持ち物に対する責任の重さが変わってきます。医療法で医療行為は基本的に非営利のものであって商行為とは異なり場屋営業にも当たらないとされることが一般的な解釈となっています。施設が場屋営業にあたらない場合、来集者の携行品について施設側が当然に管理の責任を負うものではありません。
寄託を受けた(預かった)場合には、たとえ無償の寄託であっても自己物と同程度に管理する責任が生じますが、靴や傘などを置く場所を提供したことをもって「寄託を受けた」と見ることは難しいと思います。
そうすると、患者さんの持ち物が無くなった場合、誰かが故意・過失で持ち去ったのであれば、賠償責任を負うのはその持ち去った人であり、クリニックとしては、クリニックのスタッフが他の患者さんに間違って傘を渡してしまったなど、その持ち去った人と共同の過失とみられるようなことでもない限り、法的な賠償責任は生じないと思います。
寄託を受けた(預かった)場合には、たとえ無償の寄託であっても自己物と同程度に管理する責任が生じますが、靴や傘などを置く場所を提供したことをもって「寄託を受けた」と見ることは難しいと思います。
そうすると、患者さんの持ち物が無くなった場合、誰かが故意・過失で持ち去ったのであれば、賠償責任を負うのはその持ち去った人であり、クリニックとしては、クリニックのスタッフが他の患者さんに間違って傘を渡してしまったなど、その持ち去った人と共同の過失とみられるようなことでもない限り、法的な賠償責任は生じないと思います。
3.紛失・盗難のトラブルを予防する対策を!
クリニックに法的な賠償責任がないにしても、靴や傘の置き場所をスタッフや患者さんたちの目の届きやすい場所にしたり、クリップをつけたり、名札をつけて間違えにくくしたり、場合によっては鍵をかけられるようにするなどして、紛失・盗難をできるだけ防ぎ、患者さんに安心して診療を受けて貰えるように、無用なトラブルを避けるための対策を検討頂くことをお勧めします。
以上のことを回答すると、A院長は後日、その患者さんと面談して医療機関側に法律的には賠償責任がない旨、お伝えしたうえで、患者さんがなくした傘と同じ傘(院長が傘のブランドを確認して購入しました)を、傘が見つかるまでレンタルされました。法的な根拠がなくても、心優しい院長の配慮で患者さんは納得され通院を続けていらっしゃいます。
一見、弁償責任があるようなケースでも法律を調べてみると弁償責任はないケースもたくさんあります。今回のA院長のようにトラブルやクレームの回答は即答せず、根拠をもって対処頂くことをお勧め致します。最後までお読み頂きありがとうございます。
【2023. 4. 1 Vol.565 医業情報ダイジェスト】
以上のことを回答すると、A院長は後日、その患者さんと面談して医療機関側に法律的には賠償責任がない旨、お伝えしたうえで、患者さんがなくした傘と同じ傘(院長が傘のブランドを確認して購入しました)を、傘が見つかるまでレンタルされました。法的な根拠がなくても、心優しい院長の配慮で患者さんは納得され通院を続けていらっしゃいます。
一見、弁償責任があるようなケースでも法律を調べてみると弁償責任はないケースもたくさんあります。今回のA院長のようにトラブルやクレームの回答は即答せず、根拠をもって対処頂くことをお勧め致します。最後までお読み頂きありがとうございます。
【2023. 4. 1 Vol.565 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-10-01「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
2025-09-21
「疑義解釈資料の送付について(その29)」を追加しました
2025-09-20
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.16)(令和7年9月5日事務連絡)」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-21院長の経営の意思決定を支える“経営の伴走者”とは?
2025-10-20
薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える
2025-10-16
AIの進化と調剤薬局の未来像
2025-10-15
人工骨頭挿入術「緊急挿入加算」の地域差と課題
2025-10-15
2025年薬機法改正に係る詳細事項ついて
2025-10-10
【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-10-10
協会けんぽは過去最大の黒字に対して病院は大赤字
2025-10-09
行き過ぎた指導? ~リーダーに求められる能力 「コーチアビリティ」 ~
2025-10-08
能力主義の人事考課から、部下の指導の基本を考える
2025-10-08
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-08
健診拒否・喫煙にどう対応? 職場の健康管理術