病院・診療所
採用面接で聞いてはいけないことは? 聞きたい事をうまく聞く方法は?
クリニック相談コーナー
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦
【相談内容】
東京都で整形外科クリニックを開業している院長より「先日、採用面接をした応募者から内定辞退の電話がありました。理由を考えたところ、面接で家族の職業を尋ねた際に、かなり怪訝そうな顔をしていた気がします。面接で尋ねてはいけない質問があるのでしょうか。また、聞きたい情報をうまく聞く方法を教えてください」というご相談を頂きました。
【回 答】
事業主にとっては家族構成など気になるところですが、業務に直接関係のない質問によって、意図せず応募者が就職差別をされているように感じ、それだけを理由に内定を辞退することがあります。また、公正な採用が行われるよう、法令でも本人に責任のないことや本来自由であるべきこと等、禁止されている質問事項があります。
(1)禁止されている質問事項
採用の際には、求職者がどのような人かをクリニックが見極めるため、面接でさまざまな質問をしますが、ときにクリニック側の面接者が行う質問が応募者に不快な思いをさせ、内定辞退を招いてしまうことがあります。今回の家族の職業を尋ねる質問は、家族の扶養義務があるかどうか、育児や介護等で時間の配慮が必要ではないかといった目的で質問するケースがあり、目的自体には何ら問題がないように思われます。しかし、応募者によっては答えたくない内容もあり、気分を悪くさせてしまうことが考えられます。
また、国は差別のない採用選考が行われるよう法令で制約を設けており、応募者の適性や能力のみを基準として選考を行うことを原則としています。
法令で具体的に不適切とされている質問事項としては、次の事項が挙げられます。
1.本人に責任のない事項
□ 本籍地や出⽣地に関すること(⼾籍謄本等を提出させることもこれに該当)
□ 家族に関すること(職業、続柄、病歴、地位、収⼊、家族構成等)
□ 住宅状況に関すること(住宅の種類、間取り等)
□ ⽣活環境・家族環境に関すること 等
2.本来⾃由であるべき事項
□ 宗教に関すること
□ ⽀持政党に関すること
□ 人⽣観、信条に関すること
□ 尊敬する人物に関すること
□ 労働組合に関する情報(加⼊状況や活動歴等)
□ 購読新聞、雑誌などに関すること 等
面接では一緒に働くことになる人をなるべく知ろうとして、さまざまな質問をすることになりますが、中には就職差別につながってしまう質問が含まれていることがあります。それによって内定を辞退されてしまうだけでなく、SNS等で批判的な書き込みをされてしまうことも考えられます。不適切とされる質問事項を押さえ、応募者の気分を悪くさせることのないよう、注意して選考活動を進めることが重要です。
また、国は差別のない採用選考が行われるよう法令で制約を設けており、応募者の適性や能力のみを基準として選考を行うことを原則としています。
法令で具体的に不適切とされている質問事項としては、次の事項が挙げられます。
1.本人に責任のない事項
□ 本籍地や出⽣地に関すること(⼾籍謄本等を提出させることもこれに該当)
□ 家族に関すること(職業、続柄、病歴、地位、収⼊、家族構成等)
□ 住宅状況に関すること(住宅の種類、間取り等)
□ ⽣活環境・家族環境に関すること 等
2.本来⾃由であるべき事項
□ 宗教に関すること
□ ⽀持政党に関すること
□ 人⽣観、信条に関すること
□ 尊敬する人物に関すること
□ 労働組合に関する情報(加⼊状況や活動歴等)
□ 購読新聞、雑誌などに関すること 等
面接では一緒に働くことになる人をなるべく知ろうとして、さまざまな質問をすることになりますが、中には就職差別につながってしまう質問が含まれていることがあります。それによって内定を辞退されてしまうだけでなく、SNS等で批判的な書き込みをされてしまうことも考えられます。不適切とされる質問事項を押さえ、応募者の気分を悪くさせることのないよう、注意して選考活動を進めることが重要です。
(2)面接アンケートで確認
上記(1)のとおり、応募者のご家族のことを質問するのは法令上、NGになっておりますが、事業主にとってはこれから共に働くスタッフがどのような家庭環境で生活しているのかは人柄を知る上でも重要なことと思います。そこで、下記のような面接前アンケートに回答頂くことで把握できる仕組みをつくることをお勧めしています。
アンケートはあくまでも「お書き頂ける事項の記入をお願いする」という任意のアンケートであることを説明し、回答いただくことがポイントとなりますので、自院の実情にあうようにご活用していただきたいと思います。

【2024. 3. 1 Vol.587 医業情報ダイジェスト】
アンケートはあくまでも「お書き頂ける事項の記入をお願いする」という任意のアンケートであることを説明し、回答いただくことがポイントとなりますので、自院の実情にあうようにご活用していただきたいと思います。

【2024. 3. 1 Vol.587 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-10-01「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
2025-09-21
「疑義解釈資料の送付について(その29)」を追加しました
2025-09-20
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.16)(令和7年9月5日事務連絡)」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-20薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える
2025-10-16
AIの進化と調剤薬局の未来像
2025-10-15
人工骨頭挿入術「緊急挿入加算」の地域差と課題
2025-10-15
2025年薬機法改正に係る詳細事項ついて
2025-10-10
【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-10-10
協会けんぽは過去最大の黒字に対して病院は大赤字
2025-10-09
行き過ぎた指導? ~リーダーに求められる能力 「コーチアビリティ」 ~
2025-10-08
能力主義の人事考課から、部下の指導の基本を考える
2025-10-08
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-08
健診拒否・喫煙にどう対応? 職場の健康管理術
2025-10-01
身体的拘束最小化について運用の留意点