病院・診療所
ロボット支援手術機器のない病院は医師・患者から選ばれない?
急性期充実体制加算の届出施設の8割超が手術支援ロボットを導入
株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺 優
■手術支援ロボットの導入は560施設を超えた
直近の厚生局の届出受理医療機関名簿を基に、内視鏡手術用支援機器を用いる手術の二十数項目の届出状況を見た。全国で563施設が保険診療のための届出を行っていることから、導入直後で未届けの施設も含めれば、それ以上の施設においてロボット支援手術が実施可能になっていると考えられる。
一般病床を有する病院を対象に、病床規模別に届出状況を見た=グラフ1=。200床未満の施設における届出はわずかであった。病床規模が大きいほど届出割合が高くなり、700床以上では9割前後の施設が届出している。
一般病床を有する病院を対象に、病床規模別に届出状況を見た=グラフ1=。200床未満の施設における届出はわずかであった。病床規模が大きいほど届出割合が高くなり、700床以上では9割前後の施設が届出している。
グラフ1 病床規模別 内視鏡手術用支援機器を用いる手術項目の届出有無 施設割合

※一般病床を有する施設を対象
各地方厚生局 届出受理医療機関名簿(東北・関東信越:2024年2月1日現在、中国:2024年3月1日現在、その他:2024年4月1日現在)を基に作成
この届出状況を踏まえれば、大病院ではロボット支援手術の導入が当たり前になり、導入していない施設が珍しい状況となっている。また、100床未満では10施設、100床台では15施設と、200床に満たない中小病院においても合わせて25施設が届出している。
■ 急性期充実体制加算の届出施設の8割超が手術支援ロボットを導入
さらに特定機能病院および急性期充実体制加算と総合入院体制加算の届出施設、もしくはそれらのいずれにも該当しない施設におけるロボット支援手術の関連項目の届出有無を見た=グラフ2=。
グラフ2 特定機能病院、急性期充実体制加算・総合入院体制加算届出有無別 内視鏡手術用支援機器を用いる手術項目の届出有無 施設割合

※一般病床を有する施設を対象
各地方厚生局 届出受理医療機関名簿(東北・関東信越:2024年2月1日現在、中国:2024年3月1日現在、その他:2024年4月1日現在)を基に作成
急性期充実体制加算の届出施設は83%、総合入院体制加算1は78%、総合入院体制加算2は73%と多くの施設が手術支援ロボットを導入している。特定機能病院に至ってはほとんどの施設が導入しており、導入していない施設の方が珍しい状況であった。
すでに多くの施設が手術支援ロボットを導入している現状を踏まえれば、集患の差別化要素としては大きな期待は持てない。しかし、急性期充実体制加算や総合入院体制加算を届出する施設においては、高い診療実績を満たすために、手術患者などを積極的に確保しなければならない。患者確保の観点において、手術支援ロボットの導入は当たり前になったと言える。加えて、2024年度診療報酬改定では、急性期病院では重症度、医療・看護必要度が厳格化される。安定的に看護必要度の基準をクリアするには、これまで以上に手術患者などの確保が重要だ。そのため、急性期充実体制加算や総合入院体制加算を届出しているような施設以外の急性期病院でも、患者確保のための取り組みとして、手術支援ロボットの導入を検討してもよいかもしれない。
また、地域での導入状況を見ると、3分の2近くの二次医療圏で導入している施設がある。東京や大阪では導入施設が50施設を超えていた。これらの状況を踏まえると、手術支援ロボットの導入は、医師や患者から「選ばれること」を目的とするよりも、「選ばれないこと」を避けるための意味合いの方が濃くなっているのかもしれない。
【2024. 5. 15 Vol.592 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-04-10「疑義解釈資料の送付について(その23)」を追加しました
2025-03-26
「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
[新着記事]
2025-04-28外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰと診療所の賃上げ対応の現状
2025-04-25
在宅医療の拡大と医療用麻薬流通の合理化について
2025-04-24
デフレからインフレへの転換で病院経営が危機
2025-04-21
「職員に求めること」を振り返ってみる
2025-04-21
職員に期待する行動を引き出すヒント
2025-04-21
ベースアップ評価料の算定にチャレンジしよう!③
2025-04-16
両側疾患やX線診断算定の留意点について
2025-04-16
2040年に向けた議論が開始
2025-04-16
急性期一般入院料1から2へ転換、減収回避策は
2025-04-15
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-04-14
夜勤者がいない…!
2025-04-07
高齢者の特徴と在宅医療との親和性