診療所
「薬剤」について運用の留意点
湿布薬は1処方63枚までに変更
株式会社ウォームハーツ 古矢 麻由令和4年改定では、薬剤給付の適正化のため、医学的必要性がある場合を除き、外来患者へ保険給付で処方できる湿布薬は1処方63枚までに変更されました。
本稿では、「薬剤」について運用の留意点や昨今の査定例をお伝えいたします。
Q1: ジクトルテープ75㎎の適応は、以前は、「各種がんにおける鎮痛」でしたが、2022年6月より効能・効果に「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎」が追加になりました。投与上限は、湿布薬の上限枚数と同様に考えるのでしょうか。
A1: ジクトルテープ75mgを「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎」の目的で使用する場合は、湿布薬と同様に1処方63枚が上限です。
<医師が必要と判断し、63枚を超えて投薬する場合>理由を処方箋及び診療報酬明細書に記載することで算定できます。(令和5年4月5日 疑義解釈その47問2の回答より)
本稿では、「薬剤」について運用の留意点や昨今の査定例をお伝えいたします。
Q1: ジクトルテープ75㎎の適応は、以前は、「各種がんにおける鎮痛」でしたが、2022年6月より効能・効果に「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎」が追加になりました。投与上限は、湿布薬の上限枚数と同様に考えるのでしょうか。
A1: ジクトルテープ75mgを「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎」の目的で使用する場合は、湿布薬と同様に1処方63枚が上限です。
<医師が必要と判断し、63枚を超えて投薬する場合>理由を処方箋及び診療報酬明細書に記載することで算定できます。(令和5年4月5日 疑義解釈その47問2の回答より)
●Point1: A1の留意点
※「各種がんにおける鎮痛」による使用の場合は、1処方63枚上限とはなりません。
※ジクトルテープ75mgは薬効分類114「解熱鎮痛消炎剤」であり、湿布の薬効分類26 4「鎮痛、鎮痒、収斂、消炎剤」ではないが、「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎の効能又は効果」も有している貼付剤のため、湿布薬の処方上限と同様となる。
※ 添付文書の「8.重要な基本的注意」には以下の記載があり、査定等にも留意が必要です。〈腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎〉⇒ 漫然とした使用は避け、次の事項を考慮すること。
・ 長期使用する場合には、定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。
・薬物療法以外の療法も考慮すること。
Q2: 下記レセプトでC査定になりました。原因や留意点を教えて下さい。
<査定2月レセプト 薬剤部分抜粋>1月に初診、2月に2回目の再診。
生年月日1945年2月1日生(78歳) 傷病名(1)2型糖尿病 (2)不眠症
21 *ボグリボース錠0.3㎎ 3錠 3×30、*メトホルミン塩酸塩錠250㎎ 2錠 2×30、*エチゾラム錠1㎎ 2錠 2×30
A2: 今回のケースでは、診察が2回目であり、2月の受診時に投与量を医学的に鑑みる必要があります。ボグリボース錠、メトホルミン塩酸塩錠とエチゾラム錠の高齢者への投与は、添付文書で以下に記載されています。
<ボグリボース錠>
【使用上の注意】
高齢者では、低用量(例えば1回量0.1mg)から投与を開始するとともに、血糖値及び消化器症状の発現に留意するなど、経過を十分に観察しながら慎重に投与すること。
<メトホルミン塩酸塩錠>
【警告】
高齢者に投与する場合には、定期的に腎機能や肝機能を確認するなど慎重に投与すること。特に75歳以上の高齢者では、本剤投与の適否を慎重に判断すること。
<エチゾラム錠>
【用法・用量】
高齢者には、エチゾラムとして1日1.5mgまでとする。
【使用上の注意】
高齢者では、運動失調等の副作用が発現しやすいので、少量から投与を開始するなど慎重に投与すること。
なお、エチゾラム、ゾピクロンは2016年10月14日より第三種向精神薬に指定され、1回の処方日数上限が30日となりました。
●Point2: 高齢者の特性を考慮した適正な処方が必要
高齢者の薬物有害事象は、精神神経系や循環器系、血液系などの多臓器に出現し、重症例が多いことが特徴であり、長期入院の要因にもなります。
<参考>「超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き」(作成:日本医師会、作成協力:日本老年医学会)https://w w w.jpn-ger iat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20171024_01_01.pdf
特に慎重な投与を要する薬物のリストが記載されています。
●Point3: 今回の査定理由ではないが、留意点
ベンゾジアゼピン受容体作動薬は時系列での処方管理が必要
2018年度改定より、ベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上連続して同一の用法、用量で処方している場合に、処方料と処方箋料が減算になりました。
【2023. 5. 15 Vol.568 医業情報ダイジェスト】
※ジクトルテープ75mgは薬効分類114「解熱鎮痛消炎剤」であり、湿布の薬効分類26 4「鎮痛、鎮痒、収斂、消炎剤」ではないが、「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎の効能又は効果」も有している貼付剤のため、湿布薬の処方上限と同様となる。
※ 添付文書の「8.重要な基本的注意」には以下の記載があり、査定等にも留意が必要です。〈腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱鞘炎における鎮痛・消炎〉⇒ 漫然とした使用は避け、次の事項を考慮すること。
・ 長期使用する場合には、定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。
・薬物療法以外の療法も考慮すること。
Q2: 下記レセプトでC査定になりました。原因や留意点を教えて下さい。
<査定2月レセプト 薬剤部分抜粋>1月に初診、2月に2回目の再診。
生年月日1945年2月1日生(78歳) 傷病名(1)2型糖尿病 (2)不眠症
21 *ボグリボース錠0.3㎎ 3錠 3×30、*メトホルミン塩酸塩錠250㎎ 2錠 2×30、*エチゾラム錠1㎎ 2錠 2×30
A2: 今回のケースでは、診察が2回目であり、2月の受診時に投与量を医学的に鑑みる必要があります。ボグリボース錠、メトホルミン塩酸塩錠とエチゾラム錠の高齢者への投与は、添付文書で以下に記載されています。
<ボグリボース錠>
【使用上の注意】
高齢者では、低用量(例えば1回量0.1mg)から投与を開始するとともに、血糖値及び消化器症状の発現に留意するなど、経過を十分に観察しながら慎重に投与すること。
<メトホルミン塩酸塩錠>
【警告】
高齢者に投与する場合には、定期的に腎機能や肝機能を確認するなど慎重に投与すること。特に75歳以上の高齢者では、本剤投与の適否を慎重に判断すること。
<エチゾラム錠>
【用法・用量】
高齢者には、エチゾラムとして1日1.5mgまでとする。
【使用上の注意】
高齢者では、運動失調等の副作用が発現しやすいので、少量から投与を開始するなど慎重に投与すること。
なお、エチゾラム、ゾピクロンは2016年10月14日より第三種向精神薬に指定され、1回の処方日数上限が30日となりました。
●Point2: 高齢者の特性を考慮した適正な処方が必要
高齢者の薬物有害事象は、精神神経系や循環器系、血液系などの多臓器に出現し、重症例が多いことが特徴であり、長期入院の要因にもなります。
<参考>「超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き」(作成:日本医師会、作成協力:日本老年医学会)https://w w w.jpn-ger iat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20171024_01_01.pdf
特に慎重な投与を要する薬物のリストが記載されています。
●Point3: 今回の査定理由ではないが、留意点
ベンゾジアゼピン受容体作動薬は時系列での処方管理が必要
2018年度改定より、ベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上連続して同一の用法、用量で処方している場合に、処方料と処方箋料が減算になりました。
【2023. 5. 15 Vol.568 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-10-04「「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その3)」の一部訂正について」を追加しました。
2024-10-03
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.10)」を追加しました
2024-09-29
医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料(その2)を追加しました
[新着記事]
2024-10-29インシデント(ヒヤリハット)との向き合い方
2024-10-27
試算表で財務状況を図るための基本ポイント
2024-10-25
令和6年の人事院勧告から給与の課題への対応について考える
2024-10-23
Googleマップの口コミに悪評を書き込まれた時の対処手順について
2024-10-21
個室料(差額ベッド代)の減免について考える①
2024-10-19
薬局の売上を上げるために工夫できるポイント
2024-10-17
地域包括医療病棟はどのような病院が導入したか?
2024-10-15
2024年改定における在宅医療の光と影
2024-10-13
かかりつけ機能強化による薬剤師業務
2024-10-11
ありたい組織づくりを行うための勉強方法の考察