病院・診療所
採用選考時の履歴書はどのような箇所をみて面接に臨むのがよいか
面接時の視点と準備事項
合同会社MASパートナーズ 代表社員 原 聡彦
【相談内容】
中国地方の開業2年目の整形外科クリニックの院長からのご相談です。
「このところ、入職してもすぐに退職してしまう職員が多いため、採用選考のときにできるだけ長く勤めることができそうか見極めたいと思っています。今回の応募者からは履歴書を提出してもらっているのですが、どのような点を確認して面接に臨むとよいでしょうか」 というご相談を頂きました。今回は採用面接時の履歴書をどのような点をみて面接に挑むのがよいのか、見るべき視点とポイントをお伝えします。
「このところ、入職してもすぐに退職してしまう職員が多いため、採用選考のときにできるだけ長く勤めることができそうか見極めたいと思っています。今回の応募者からは履歴書を提出してもらっているのですが、どのような点を確認して面接に臨むとよいでしょうか」 というご相談を頂きました。今回は採用面接時の履歴書をどのような点をみて面接に挑むのがよいのか、見るべき視点とポイントをお伝えします。
【回 答】
履歴書や1回の面接だけで人柄や能力のすべてを見極めることは非常に難しいですが、履歴書から前職などの勤務歴を把握すること以外に、志望意欲などを推測することも可能です。そのため、履歴書から読み取れること、読み取れないことをまとめた上で面接を行うことができれば、効果的な選考が期待できます。下記に履歴書をチェックする視点をまとめました。
1.履歴書をチェックする視点とは?
履歴書を丁寧に作成していない人材は、実際の仕事でも丁寧さに欠ける可能性があります。下記の視点をもって履歴書の記載内容や項目から読み取れる、応募者の傾向を分析していただきたいと思います。
視点1.写真をチェック
髪型、化粧、服装などTPOを心得た人物かどうか、写真を見ればわかります。以前、ビールジョッキを片手に笑顔でピースの写真を履歴書に添付していた応募者にはびっくりしました。
視点2.履歴書の空欄・誤字・脱字などをチェック
慎重な人物かどうか履歴書の書き方を見ればわかります。よくあるのが修正液で消している応募者や年月日の空欄。どうみても使い回しの履歴書が見受けられることもあります。
視点3.履歴書の文字と文面をチェック
読みやすい文字の大きさ、行間、理解しやすい文面になっているかをチェックすることで相手への思いやりや配慮が覗えます。
視点4.面接は客観的に見てもらえる人に同席してもらう
院長だけになると、どうしても主観的に判断してしまいがちです。したがって、面接する際には院長1人ではなく院長夫人、信頼のおける専門家やスタッフに同席してもらうことを提案します。
視点1.写真をチェック
髪型、化粧、服装などTPOを心得た人物かどうか、写真を見ればわかります。以前、ビールジョッキを片手に笑顔でピースの写真を履歴書に添付していた応募者にはびっくりしました。
視点2.履歴書の空欄・誤字・脱字などをチェック
慎重な人物かどうか履歴書の書き方を見ればわかります。よくあるのが修正液で消している応募者や年月日の空欄。どうみても使い回しの履歴書が見受けられることもあります。
視点3.履歴書の文字と文面をチェック
読みやすい文字の大きさ、行間、理解しやすい文面になっているかをチェックすることで相手への思いやりや配慮が覗えます。
視点4.面接は客観的に見てもらえる人に同席してもらう
院長だけになると、どうしても主観的に判断してしまいがちです。したがって、面接する際には院長1人ではなく院長夫人、信頼のおける専門家やスタッフに同席してもらうことを提案します。
2.面接時の視点と準備事項
応募者が提出する履歴書からは、記載されている事実の情報だけではなく、働くことに対する意識やスキルを推測できる部分があります。下記のポイントを参考に質問をして回答していただくことを提案しております。
ポイント1.本性の出る演出をする
すぐに面接を始めず、アンケートの記入やパソコン操作テストなどを実施してもらい、そのときの様子を観察してみる。
<着眼点>
ポイント1.本性の出る演出をする
すぐに面接を始めず、アンケートの記入やパソコン操作テストなどを実施してもらい、そのときの様子を観察してみる。
<着眼点>
- 待ち時間と面接時で態度が大きく変わるような応募者は、採用後に大きく態度が変わるおそれがあります。
- 化粧を直す、髪の毛をいじる、電話・メールをするなど、常識を逸脱している傾向のある人は仕事そのものを軽く見ている可能性がありますので注意が必要です。
ポイント2.協働力はあるか?
「チームで仕事をしたことがありますか?」 と、質問します。具体的な例を挙げてもらい、そこでの自分の役割と達成した成果について聞きます。
<着眼点>
- 過去にチームで仕事を行い、充実した経験があれば、その経験をイキイキと語るはずです。暗い表情で自信なく話している応募者はそういった経験が乏しいか、チーム作業が苦手な傾向にあります。
- イキイキと語っていたとしても、その内容が 「自分ががんばった」 という自己アピール中心の場合、自己中心的な性格であることが多く、チームで孤立する可能性もあります。
- そういった経験がまったくないと答えるのも問題があります。クリニックではチームワークが大切であり、その能力を問う質問であるにもかかわらず、そのような答えをするのは、質問の意図をとらえられていないと考えられます。実際の現場で、患者さんの言動から気持ちを察するなどの対応が難しいといえるでしょう。
スタッフ採用面接は限られた時間内で人柄を判断しなくてはなりません。だからこそ、人柄を判断する質問や演出が必要です。
最初のうちは、面接アンケートの例のように聞くことをパターン化して聞くべきことがもれないようにしておくこともいいかもしれません。ぜひ、上記の視点とポイントを参考に人柄を判断する質問をご準備していただくことをお勧めします。

【2024. 10. 1 Vol.601 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-03-26「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
2025-03-23
「ベースアップ評価料に係る届出様式について」を追加しました
[新着記事]
2025-04-03医療機関の固定資産管理について考える②
2025-04-03
期中の診療報酬改定実施に向けて
2025-04-03
看護師を採用しやすい時期は?
2025-04-01
新たな地域医療構想の方向性(その2)
2025-03-26
新人さんが泣いちゃった
2025-03-26
職員の主体的なキャリア形成に向けて、副業・兼業を解禁する
2025-03-24
ベースアップ評価料の算定にチャレンジしょう!②
2025-03-19
疑義解釈その16と関連する留意点について
2025-03-19
補正予算決定でどれだけ介護現場が反応するか
2025-03-18
入院時食事療養費アップの「おかわり」
2025-03-14
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-03-14
在宅療養支援診療所(在支診)から地域の医療を考察する
2025-03-14
私生活で手一杯なスタッフとの向き合い方
2025-03-11
何に経費をかけるべきか?