病院・診療所
DPC/PDPS「診断群分類点数表の見直し」の影響は?
診断群分類ごとには、どのような変更があったか
株式会社メデュアクト 代表取締役 流石 学
令和6年度改定は、入院料の新設をはじめ、大幅な見直しになった。DPC/PDPS(以下、DPC制度)においても、ここ数回の改定と比較して、最も大胆な改定になっているものと認識している。
まずDPC対象病院の基準の見直しとして、以前から議論されていたDPC制度からの退出ルールがある。1月あたりデータ数が90未満の病院は、入院患者数を増やせなければ、令和8年度改定でDPC制度から退出しなければならない。従来からデータ病床比の基準はあったものの、基準に満たない病院は数病院に限られていた。今回設定された「データ数に係る基準を満たさない病院」には、全国で103病院が該当している。
医療機関別係数の見直しでは、効率性係数の評価手法が変更になる影響は大きいだろう。「在院日数の短縮を評価」という評価目的は同じでも、優先順位が変わってくる。効率性係数を上げようとすれば、病床管理にかかる戦略を見直す必要がある。今回の変更の影響を受けて、効率性係数が一気に低下した病院もあるのではないだろうか。
診断群分類点数表の見直しは、点数設定方式E(以下、E方式(その他の方式も同様))の新設以外は、診断群分類ごとの設定日数と点数の細かい変更という恒例パターンを考えていたら、決してそうではなかった。B方式の該当診断群分類の大幅拡大、脳梗塞と肺炎で試験導入されていたCCPマトリックスの整理・簡素化(脳梗塞の診断群分類数は1,584分類から101分類に、肺炎は168分類から52分類に減少)など、目立ってはいないものの大幅な変更になっている。
まずDPC対象病院の基準の見直しとして、以前から議論されていたDPC制度からの退出ルールがある。1月あたりデータ数が90未満の病院は、入院患者数を増やせなければ、令和8年度改定でDPC制度から退出しなければならない。従来からデータ病床比の基準はあったものの、基準に満たない病院は数病院に限られていた。今回設定された「データ数に係る基準を満たさない病院」には、全国で103病院が該当している。
医療機関別係数の見直しでは、効率性係数の評価手法が変更になる影響は大きいだろう。「在院日数の短縮を評価」という評価目的は同じでも、優先順位が変わってくる。効率性係数を上げようとすれば、病床管理にかかる戦略を見直す必要がある。今回の変更の影響を受けて、効率性係数が一気に低下した病院もあるのではないだろうか。
診断群分類点数表の見直しは、点数設定方式E(以下、E方式(その他の方式も同様))の新設以外は、診断群分類ごとの設定日数と点数の細かい変更という恒例パターンを考えていたら、決してそうではなかった。B方式の該当診断群分類の大幅拡大、脳梗塞と肺炎で試験導入されていたCCPマトリックスの整理・簡素化(脳梗塞の診断群分類数は1,584分類から101分類に、肺炎は168分類から52分類に減少)など、目立ってはいないものの大幅な変更になっている。
■診断群分類ごとには、どのような変更があったか
代表的な診断群分類ということで、令和3年度「退院患者調査」の結果から、全国で該当患者数の上位10診断群分類を取り上げて、令和4年制度と令和6年制度を比較した。
まず日数設定を見てみよう。ここ最近は改定ごとに入院期間Ⅱが短縮する傾向にあったが、今回の改定では変更なしか、逆に延びていることがわかる。入院期間Ⅱが延びた要因として、自院の一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟を制限した「6割未満ルール」の拡大の影響が推測できる。そのため日数設定に関しては厳しくなった印象はない。ただし、前述したCCPマトリックスの整理・簡素化により、一部の診断群分類は日数設定が大幅に変動しているため、脳梗塞、肺炎については念のため確認しておきたい。
一方で、大きく動いたのは、1日あたりの設定点数だ。医業従事者の賃上げのために入院料の点数引き上げの影響もあり、1日あたりの設定点数は入院期間に限らず上乗せされた。特にB、D、E方式に該当する診断群分類では、入院期間Ⅰの点数が100点以上増加しているケースが目立つ。
令和6年度改定でB方式の診断群分類は257分類から1,212分類に増加した。包括対象となる診断群分類が全体で2,477分類となっているので、半数近くがB方式に該当する。そのためB方式による点数設定が、実質的にDPC制度の中心になると言っても過言ではないだろう。なおB方式は、「入院期間Ⅰでの1日当たりの医療資源の平均投入量(①)」「1入院期間での1日当たりの医療資源の平均投入量(②)」を比較したとき、17%を超える差がある診断群分類が適用となる。要は入院後の早い段階で医療資源が多く投入される診断群分類である。
B方式が中心になることで、診断群分類ごとの平均在院日数が短い傾向にある医療機関では病床単価が上がることが見込まれる。
例えば、表の9番目にある「160800x x02x x x x 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」では、在院日数11日の場合、DPC部分の累積点数(係数なし)が現行制度比5.8%増加するのに対して、在院日数22日では3.7%、在院日数40日では3.0%に低下する。前述のとおり、今回の改定では設定点数が全体的に引き上げられているため、在院日数が長い場合でも増点になるが、増点分がそのまま賃上げの財源と考えれば、この差は大きいだろう。また評価手法の変更で平均在院日数が短い病院では効率性係数も上がりやすくなったため、病床単価に益々差が生じることが予想される。

まず日数設定を見てみよう。ここ最近は改定ごとに入院期間Ⅱが短縮する傾向にあったが、今回の改定では変更なしか、逆に延びていることがわかる。入院期間Ⅱが延びた要因として、自院の一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟を制限した「6割未満ルール」の拡大の影響が推測できる。そのため日数設定に関しては厳しくなった印象はない。ただし、前述したCCPマトリックスの整理・簡素化により、一部の診断群分類は日数設定が大幅に変動しているため、脳梗塞、肺炎については念のため確認しておきたい。
一方で、大きく動いたのは、1日あたりの設定点数だ。医業従事者の賃上げのために入院料の点数引き上げの影響もあり、1日あたりの設定点数は入院期間に限らず上乗せされた。特にB、D、E方式に該当する診断群分類では、入院期間Ⅰの点数が100点以上増加しているケースが目立つ。
令和6年度改定でB方式の診断群分類は257分類から1,212分類に増加した。包括対象となる診断群分類が全体で2,477分類となっているので、半数近くがB方式に該当する。そのためB方式による点数設定が、実質的にDPC制度の中心になると言っても過言ではないだろう。なおB方式は、「入院期間Ⅰでの1日当たりの医療資源の平均投入量(①)」「1入院期間での1日当たりの医療資源の平均投入量(②)」を比較したとき、17%を超える差がある診断群分類が適用となる。要は入院後の早い段階で医療資源が多く投入される診断群分類である。
B方式が中心になることで、診断群分類ごとの平均在院日数が短い傾向にある医療機関では病床単価が上がることが見込まれる。
例えば、表の9番目にある「160800x x02x x x x 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」では、在院日数11日の場合、DPC部分の累積点数(係数なし)が現行制度比5.8%増加するのに対して、在院日数22日では3.7%、在院日数40日では3.0%に低下する。前述のとおり、今回の改定では設定点数が全体的に引き上げられているため、在院日数が長い場合でも増点になるが、増点分がそのまま賃上げの財源と考えれば、この差は大きいだろう。また評価手法の変更で平均在院日数が短い病院では効率性係数も上がりやすくなったため、病床単価に益々差が生じることが予想される。

【2024. 5. 1 Vol.591 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20

2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-03-26「疑義解釈資料の送付について(その22)」を追加しました
2025-03-25
「疑義解釈資料の送付について(その21)」を追加しました
2025-03-23
「ベースアップ評価料に係る届出様式について」を追加しました
[新着記事]
2025-04-03医療機関の固定資産管理について考える②
2025-04-03
期中の診療報酬改定実施に向けて
2025-04-03
看護師を採用しやすい時期は?
2025-04-01
新たな地域医療構想の方向性(その2)
2025-03-26
新人さんが泣いちゃった
2025-03-26
職員の主体的なキャリア形成に向けて、副業・兼業を解禁する
2025-03-24
ベースアップ評価料の算定にチャレンジしょう!②
2025-03-19
疑義解釈その16と関連する留意点について
2025-03-19
補正予算決定でどれだけ介護現場が反応するか
2025-03-18
入院時食事療養費アップの「おかわり」
2025-03-14
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-03-14
在宅療養支援診療所(在支診)から地域の医療を考察する
2025-03-14
私生活で手一杯なスタッフとの向き合い方
2025-03-11
何に経費をかけるべきか?