組織・人材育成
ありたい組織づくりを行うための勉強方法の考察
組織づくりは人づくり
株式会社メディフローラ 代表取締役 上村 久子
                
                6月末に適時調査実施要項が更新されましたが、新しい制度に沿った業務内容は浸透しつつありますか?
診療報酬のように制度が変わることに対応する業務改善は、制度理解など知識や技術といった具体的な勉強会が行われます。一方、ありたい組織を目指すための勉強会は 「こうすれば必ず良い組織を作ることが出来ます」 という明確な正解がないため、同じ勉強会であってもその手法は異なるはずです。今回は講師を務める筆者が 「勉強会」 のあり方を見直すきっかけとなった2つのクリニックのお話をご紹介いたします。
診療報酬のように制度が変わることに対応する業務改善は、制度理解など知識や技術といった具体的な勉強会が行われます。一方、ありたい組織を目指すための勉強会は 「こうすれば必ず良い組織を作ることが出来ます」 という明確な正解がないため、同じ勉強会であってもその手法は異なるはずです。今回は講師を務める筆者が 「勉強会」 のあり方を見直すきっかけとなった2つのクリニックのお話をご紹介いたします。
ケース:
日本の中心にある県で開業されている2つのクリニック、A医院とB医院のお話です。医療圏は少し離れていますが、どちらも同じような規模のクリニックです。この2つのクリニックではより魅力ある組織を作るために 「ありたい組織を目指す」 勉強会を実施することになりました。同時期に始まった勉強会でしたが、次第にこの2つのクリニックの違いが出てきたのでした。
A医院は院長先生はじめ、勉強会が大好き! 「組織づくり」 や 「人づくり」 に関する院外の勉強会にも広く参加し、院内で 「こんなことを学んできた」 という報告会が頻回に行われていました。リーダー研修など階層別の研修も実施し、目標管理制度を導入しています。
B医院では勉強会を積極的に行ってきていません。院長先生は院外の勉強会に少し参加していましたが、スタッフレベルは皆無。A医院のように階層別の研修も目標管理制度も導入されていませんでした。
A医院では筆者の勉強会終了後、院内でフォローアップの勉強会を院長先生がリーダーシップを取り行っていました。フォローアップでは 「どんなことを学んだのか」 「具体的にどう仕事に活かしていくのか」 を発表し合っていたそうです。
「具体的に何を学びどう活かしていくのか言葉にしないと、勉強会の意味がない」 という、A院長先生の強い思いから行われていたのでした。
B医院ではこのような勉強会自体が初めてだったため、まずは勉強会に慣れていくことからスタートしました。そのためフォローアップの会を設ける等について筆者から提案することはなく、その代わりに勉強会終了後のお昼休みに 「勉強会どうだった?」 とざっくばらんにお話してもらうことを筆者とB医院の皆さまとの約束事としました。
B院長 「勉強会の後に話が出るか不安だったのですが、意外とスタッフは話をしていましたね。難しい言葉は使いませんが、こんな組織にしていきたい、そう言えば前の職場はこうだった、と色んな組織について話が盛り上がっていたのです。そんなスタッフの声を耳にして 『やはりみんな良い組織で働きたいよね』 と、私自身も気合が入りました」
徐々にスタッフがいきいきとしていくB医院。変化が出にくいA医院の院長先生にB医院のお話をすると、こう返事がありました。
A院長 「勉強会なのだから、何を得たか、業務にどう活かすのかが明確でないといけないと思っています。みんながより良い組織で働きたいなんて当たり前じゃないですか。確認し合うまでもないと思います。改善は行動を変えていかないと…でも…私は何か勘違いをしているのでしょうか…」
このケース、どのような感想を持ちましたか?
組織をより良くするために行動を変えなければならない、ということは正しいと思います。そのために明確な行動目標を立てて実行していくという目標管理を行っている組織は多くあり、成果もあげておられると思います。ただし、組織づくりは残念ながら 「こうしたら絶対に組織が良くなる」 という正解がないばかりか、同じことを行っても良くなる組織と良くならない組織があるものです。ということは、組織づくりは 「行動を変えること」 が解決策ではないのではないでしょうか。
組織づくりは人づくりです。人は正論で動くものではなく、感情で動かされるものです。必ずしも明確な結論が出るわけではありませんが、例えば 「どんな組織で働きたいのか」 「どんな人たちと働きたいのか」 「どんな仕事を実現したいのか」 を議論するなど、感情=仕事の心がけ・気持ちに働きかけることを勉強会として行っていったほうが、仕事の中で気付きが得られやすくなるため、より良い組織作りの近道であると感じています。
勉強会というと、知識や技術を取得する意識が強いリーダーが多い印象ですが、組織づくりの勉強会はそれと全く異なることを強く意識してみませんか?結論を出してスッキリする勉強会ではなく、 「では、どうしていこう・・・」 とモヤモヤが心に残る状態=仕事中に自分のあり方を考えながら取り組む状態を作ることが出来る、こんな勉強会を意識されることをお勧めいたします。
【2024. 8. 15 Vol.598 医業情報ダイジェスト】
                A医院は院長先生はじめ、勉強会が大好き! 「組織づくり」 や 「人づくり」 に関する院外の勉強会にも広く参加し、院内で 「こんなことを学んできた」 という報告会が頻回に行われていました。リーダー研修など階層別の研修も実施し、目標管理制度を導入しています。
B医院では勉強会を積極的に行ってきていません。院長先生は院外の勉強会に少し参加していましたが、スタッフレベルは皆無。A医院のように階層別の研修も目標管理制度も導入されていませんでした。
A医院では筆者の勉強会終了後、院内でフォローアップの勉強会を院長先生がリーダーシップを取り行っていました。フォローアップでは 「どんなことを学んだのか」 「具体的にどう仕事に活かしていくのか」 を発表し合っていたそうです。
「具体的に何を学びどう活かしていくのか言葉にしないと、勉強会の意味がない」 という、A院長先生の強い思いから行われていたのでした。
B医院ではこのような勉強会自体が初めてだったため、まずは勉強会に慣れていくことからスタートしました。そのためフォローアップの会を設ける等について筆者から提案することはなく、その代わりに勉強会終了後のお昼休みに 「勉強会どうだった?」 とざっくばらんにお話してもらうことを筆者とB医院の皆さまとの約束事としました。
B院長 「勉強会の後に話が出るか不安だったのですが、意外とスタッフは話をしていましたね。難しい言葉は使いませんが、こんな組織にしていきたい、そう言えば前の職場はこうだった、と色んな組織について話が盛り上がっていたのです。そんなスタッフの声を耳にして 『やはりみんな良い組織で働きたいよね』 と、私自身も気合が入りました」
徐々にスタッフがいきいきとしていくB医院。変化が出にくいA医院の院長先生にB医院のお話をすると、こう返事がありました。
A院長 「勉強会なのだから、何を得たか、業務にどう活かすのかが明確でないといけないと思っています。みんながより良い組織で働きたいなんて当たり前じゃないですか。確認し合うまでもないと思います。改善は行動を変えていかないと…でも…私は何か勘違いをしているのでしょうか…」
このケース、どのような感想を持ちましたか?
組織をより良くするために行動を変えなければならない、ということは正しいと思います。そのために明確な行動目標を立てて実行していくという目標管理を行っている組織は多くあり、成果もあげておられると思います。ただし、組織づくりは残念ながら 「こうしたら絶対に組織が良くなる」 という正解がないばかりか、同じことを行っても良くなる組織と良くならない組織があるものです。ということは、組織づくりは 「行動を変えること」 が解決策ではないのではないでしょうか。
組織づくりは人づくりです。人は正論で動くものではなく、感情で動かされるものです。必ずしも明確な結論が出るわけではありませんが、例えば 「どんな組織で働きたいのか」 「どんな人たちと働きたいのか」 「どんな仕事を実現したいのか」 を議論するなど、感情=仕事の心がけ・気持ちに働きかけることを勉強会として行っていったほうが、仕事の中で気付きが得られやすくなるため、より良い組織作りの近道であると感じています。
勉強会というと、知識や技術を取得する意識が強いリーダーが多い印象ですが、組織づくりの勉強会はそれと全く異なることを強く意識してみませんか?結論を出してスッキリする勉強会ではなく、 「では、どうしていこう・・・」 とモヤモヤが心に残る状態=仕事中に自分のあり方を考えながら取り組む状態を作ることが出来る、こんな勉強会を意識されることをお勧めいたします。
【2024. 8. 15 Vol.598 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
                2023-11-20
                
                2023-11-20
                
                2023-11-20
                
                2023-11-20
                [事務れんらクンの更新情報]
2025-11-02「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.17)(令和7年10月1日事務連絡)」を追加しました
2025-10-22
「疑義解釈資料の送付について(その30)」を追加しました
2025-10-01
「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-31「毎日感謝を伝え合おう!」ルールになった組織の話
2025-10-31
結果を分析し改善につなげる
2025-10-31
「ミーティングなんてムダ……」 と言わせない! 不満が出る会議の処方箋
2025-10-30
「地域包括診療加算」運用の留意点
2025-10-30
訪問リハビリをどう増やすか
2025-10-30
狙い撃ちされた特定疾患療養管理料で生じた主傷病名の激変
2025-10-30
現役薬剤師・葦立ひとみの☆ななころびやおき☆
2025-10-27
研修を受けたスタッフの動きに感動した院長先生の気づき
2025-10-24
対話とリーダーシップ
2025-10-24
部下の指導とパワーハラスメント
2025-10-23
金融機関からの融資交渉術と事前準備ポイント
2025-10-22
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-21
院長の経営の意思決定を支える“経営の伴走者”とは?
2025-10-20
薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える

