組織・人材育成
世代による違いを理解しようとすること
コミュニケーションの第一歩は相手を理解すること
株式会社メディフローラ 代表取締役 上村 久子
ようやく関東でも冬の気配を感じられる気候になってまいりました。季節の変わり目は出張に行く際の服装に悩みますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?今回は、時代は移り変わっても話題が尽きない 「世代による違い」 の考え方について記していきたいと思います。
ケース:
関東にあるクリニックのお話です。この院長先生(50歳)は20代の若手スタッフとの関係性に悩んでいます。
院長先生 「また若手スタッフAさん(女性)が辞めてしまうのです……。当日の休みの連絡が勤務開始10分前にSNSのメッセージで副院長(女性)宛に来ることが続き、そのことについて指摘をしたら退職を決意したそうなのです。男性である私には言い難かったのかも知れませんが……。そして他の若手スタッフBさんは仕事をお願いしようとしても 『できません』 という返事が返ってきてしまうので、Bさんに仕事を任せられない状況が続き困っています。たまたまうちのクリニックのスタッフが特殊なのかもしれません。一括りに 『若手』 と言っても頑張ってくれているスタッフもいるので一概には言えないと思いますが、今までこんな問題は起こってこなかったので頭を悩ませています」
筆者 「それは困りましたね。世代論は時代が移り変わっても語り継がれるものです。ざっくりと世代で区切ることに私自身も疑問が残るところはありますが、それぞれの世代がどのような環境で育ってきたかを考えると関わりにおけるヒントは得られるかもしれません」
院長先生「なるほど。ではZ世代(諸説ありますがおおよそ1995年から2010年生まれ)と言われている人の生きてきた環境というと、具体的にはどうなりますか?」
筆者 「世代を考えるにはその世代で売られていた飲み物を見るとよく分かるという話があります。例えば、バブル世代は、流行語大賞になった 『24時間戦えますか』 に代表される肉体疲労時の栄養補給を目的としたドリンクが流行り、その後は海外からやってきたおしゃれなエナジードリンクが流行りました。これらは『今頑張っていて、これからももっと頑張るために・動けるようにするため』という目的で飲むものです。現在ではいわゆる 『チル』 と言われる、癒されたり、ゆったりとした時間を過ごしたりすることを目的とした飲み物が店頭に並んでいます。例えば 『睡眠の質を改善するため』 と謳っているものを見たことがあると思います。我々世代からすると 『そんなに疲れてなさそうなのに癒されたいのか』 と揶揄したくなる気持ちは分かりますが、望ましい状況が真逆と言えるほど変化しているということは理解しなければならないと思います」
院長先生 「確かに……頑張らなかったり努力しなかったりする怠け者と決めつけるのではなく、癒しやまったりくつろぐことができる環境を望んでいる世代なのですね。私もただひたすらに頑張るだけではなく、ゆったり過ごす時間も大切にしたいと思うので共感できる部分がゼロではないかもしません」
筆者 「そして、SNS世代なので 『いいね』 に代表される承認欲求の強さへの理解も必要だと考えます。承認欲求はあくまで自分ではなく、他者から承認されることが重要ですので、 『何も言わなくても伝わるだろう』 ではなく、例えば仕事の頑張りについてコメントしたり、労うことは自分たちが思う以上に重要な意味を持つのではないでしょうか」
院長先生 「実は『院長先生は私たちの仕事を正当に評価してくれない』という不満をぶつけられたことがあります。私としては正当な評価をしていると思いましたが、全く伝わっていなかったようで、これまで以上にコミュニケーションを取っていかないといけないと気付かされたのです」
筆者 「冒頭でお伝えした通り、若手全員がその通りであるわけではありませんが、世代論もある程度人を知るための道具になり得るのではないでしょうか。もちろん雑誌等々で語られる世代論を鵜呑みにし過ぎず、日頃のコミュニケーションの中で相手の個別性を探ることも忘れずに」
このケース、どのような感想を持ちましたか?世代により育ってきた環境が異なるために大切にしている価値観が異なることでコミュニケーションエラーが起こることは多々あると思います。より良いコミュニケーションの第一歩は相手を理解することです。相手の育ってきた環境を知ることで新たな発見があり、相手に対する理解度が上がるはずです。これはもちろん下の世代だけではなく上の世代についても同様です。伝えたいことが伝わりにくい若手に出会った時に 「伝わらないなんて理解力がないな」 と頭から決めつけるのではなく、前提となる価値観が違う可能性を考慮の上 「なぜ理解できないのか、その背景に何があるのだろう」 と考えてみてはいか
がでしょうか。
【2024. 12. 1 Vol.605 医業情報ダイジェスト】
院長先生 「また若手スタッフAさん(女性)が辞めてしまうのです……。当日の休みの連絡が勤務開始10分前にSNSのメッセージで副院長(女性)宛に来ることが続き、そのことについて指摘をしたら退職を決意したそうなのです。男性である私には言い難かったのかも知れませんが……。そして他の若手スタッフBさんは仕事をお願いしようとしても 『できません』 という返事が返ってきてしまうので、Bさんに仕事を任せられない状況が続き困っています。たまたまうちのクリニックのスタッフが特殊なのかもしれません。一括りに 『若手』 と言っても頑張ってくれているスタッフもいるので一概には言えないと思いますが、今までこんな問題は起こってこなかったので頭を悩ませています」
筆者 「それは困りましたね。世代論は時代が移り変わっても語り継がれるものです。ざっくりと世代で区切ることに私自身も疑問が残るところはありますが、それぞれの世代がどのような環境で育ってきたかを考えると関わりにおけるヒントは得られるかもしれません」
院長先生「なるほど。ではZ世代(諸説ありますがおおよそ1995年から2010年生まれ)と言われている人の生きてきた環境というと、具体的にはどうなりますか?」
筆者 「世代を考えるにはその世代で売られていた飲み物を見るとよく分かるという話があります。例えば、バブル世代は、流行語大賞になった 『24時間戦えますか』 に代表される肉体疲労時の栄養補給を目的としたドリンクが流行り、その後は海外からやってきたおしゃれなエナジードリンクが流行りました。これらは『今頑張っていて、これからももっと頑張るために・動けるようにするため』という目的で飲むものです。現在ではいわゆる 『チル』 と言われる、癒されたり、ゆったりとした時間を過ごしたりすることを目的とした飲み物が店頭に並んでいます。例えば 『睡眠の質を改善するため』 と謳っているものを見たことがあると思います。我々世代からすると 『そんなに疲れてなさそうなのに癒されたいのか』 と揶揄したくなる気持ちは分かりますが、望ましい状況が真逆と言えるほど変化しているということは理解しなければならないと思います」
院長先生 「確かに……頑張らなかったり努力しなかったりする怠け者と決めつけるのではなく、癒しやまったりくつろぐことができる環境を望んでいる世代なのですね。私もただひたすらに頑張るだけではなく、ゆったり過ごす時間も大切にしたいと思うので共感できる部分がゼロではないかもしません」
筆者 「そして、SNS世代なので 『いいね』 に代表される承認欲求の強さへの理解も必要だと考えます。承認欲求はあくまで自分ではなく、他者から承認されることが重要ですので、 『何も言わなくても伝わるだろう』 ではなく、例えば仕事の頑張りについてコメントしたり、労うことは自分たちが思う以上に重要な意味を持つのではないでしょうか」
院長先生 「実は『院長先生は私たちの仕事を正当に評価してくれない』という不満をぶつけられたことがあります。私としては正当な評価をしていると思いましたが、全く伝わっていなかったようで、これまで以上にコミュニケーションを取っていかないといけないと気付かされたのです」
筆者 「冒頭でお伝えした通り、若手全員がその通りであるわけではありませんが、世代論もある程度人を知るための道具になり得るのではないでしょうか。もちろん雑誌等々で語られる世代論を鵜呑みにし過ぎず、日頃のコミュニケーションの中で相手の個別性を探ることも忘れずに」
このケース、どのような感想を持ちましたか?世代により育ってきた環境が異なるために大切にしている価値観が異なることでコミュニケーションエラーが起こることは多々あると思います。より良いコミュニケーションの第一歩は相手を理解することです。相手の育ってきた環境を知ることで新たな発見があり、相手に対する理解度が上がるはずです。これはもちろん下の世代だけではなく上の世代についても同様です。伝えたいことが伝わりにくい若手に出会った時に 「伝わらないなんて理解力がないな」 と頭から決めつけるのではなく、前提となる価値観が違う可能性を考慮の上 「なぜ理解できないのか、その背景に何があるのだろう」 と考えてみてはいか
がでしょうか。
【2024. 12. 1 Vol.605 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2025-10-22「疑義解釈資料の送付について(その30)」を追加しました
2025-10-01
「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を追加しました
2025-09-21
「疑義解釈資料の送付について(その29)」を追加しました
[お知らせ]
2025-10-10【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-07-04
【セミナーのご案内】新社会システム総合研究所主催 『病棟看護管理者が把握しておきたい 「地域包括医療病棟・回復期病棟・療養病棟のマネジメントのポイント 」と 「26年度改定の注目点」 』
2025-06-13
【セミナーのご案内】薬剤師100人カイギ Vol.14
お知らせ一覧
[新着記事]
2025-10-24対話とリーダーシップ
2025-10-24
部下の指導とパワーハラスメント
2025-10-23
金融機関からの融資交渉術と事前準備ポイント
2025-10-22
現役看護師・ヤマブキNsのおつかれさま日記
2025-10-21
院長の経営の意思決定を支える“経営の伴走者”とは?
2025-10-20
薬局薬剤師と在支診薬剤師による相乗効果
2025-10-17
連帯保証人代行制度について考える
2025-10-16
AIの進化と調剤薬局の未来像
2025-10-15
人工骨頭挿入術「緊急挿入加算」の地域差と課題
2025-10-15
2025年薬機法改正に係る詳細事項ついて
2025-10-10
【新刊のご案内】『コンサルタントご一行、病院経営を往く-エビデンスに基づく診療報酬の旅-』
2025-10-10
協会けんぽは過去最大の黒字に対して病院は大赤字
2025-10-09
行き過ぎた指導? ~リーダーに求められる能力 「コーチアビリティ」 ~

