介護
訪問リハビリの運営をきちんとマネジメントする
何のためにやるかが重要
株式会社メディックプランニング 代表取締役 三好 貴之先日、筆者の支援先のA病院の事務長から 「アドバイスいただいた訪問リハビリが好調です」 とのご報告をいただきました。A病院は100床規模の町内唯一の病院です。入院患者に対するリハビリはしっかり実施している一方で、退院後の通所や訪問リハビリという介護保険でのリハビリ機能がなかったため、昨年9月に新たに訪問リハビリ事業所を設置し、訪問リハビリを開始しました。
▼訪問リハビリ事業所の概況
令和5年7月24日の介護給付費分科会の資料によれば、訪問リハビリ事業所は全国で約5,000件あり、毎年増加しています。しかし、病院は全国に約8,000件、診療所は10万件あることを考えると、設置率は4.6%になります。もちろん、リハビリに関係のない診療科目(形成外科、歯科など)も含めての数字ですが、今後、外来患者が減少してくれば、リハビリも 「待ち」 の姿勢ではなく、どんどん地域に 「出ていく」 必要性が増してきます。
また、訪問リハビリの事業所数には地域差もかなりあり、都道府県別でみると、事業所数では大阪や東京の都市圏が多くなりますが、人口10万人当たりでは徳島県がダントツで多く 「38. 4事業所」 あり、最小の新潟県の 「7.4事業所」 との格差は 「5.2倍」 もあります。また、東京、大阪は事業所数こそ多いものの、人口10万人当たりにすると大阪 「19.3事業所」 、東京 「11.0事業所」 で、それほど多くありません。
また、訪問リハビリの事業所数には地域差もかなりあり、都道府県別でみると、事業所数では大阪や東京の都市圏が多くなりますが、人口10万人当たりでは徳島県がダントツで多く 「38. 4事業所」 あり、最小の新潟県の 「7.4事業所」 との格差は 「5.2倍」 もあります。また、東京、大阪は事業所数こそ多いものの、人口10万人当たりにすると大阪 「19.3事業所」 、東京 「11.0事業所」 で、それほど多くありません。
▼収益を上げるには利用者を増やす
よく医療機関の経営者から 「訪問リハビリは収益が上がらない」 と聞きます。実際に筆者の知っている医療機関でも訪問リハビリから撤退するケースをみてきました。令和5年度介護経営実態調査では、令和4年度の訪問リハビリ事業所の補助金を除いた収支差率と訪問回数の推移は図の通りです。これをみると訪問回数を上げることで、かなり収支差率が改善していることが分かります。全国平均の訪問件数は、 「164.8回/月」 なので、1日で加算すると 「8.2回」 です。20分が1回なので、おおよそ2時間半の稼働になります。訪問リハビリ専従者(1日8時間勤務)を配置した場合は、移動時間や記録、担当者会議といった間接業務の時間を含めてもまだ余力は十分にあります。
訪問リハビリの場合は、リハマネ加算や移行支援加算などがありますが、少ない利用者で加算を算定するよりも、利用者を増やし、1日12~15回の訪問リハビリを実施すれば、しっかり収益を確保できます。
続きの記事を読む 【続き】訪問リハビリの運営をきちんとマネジメントする
【2024. 8. 15 Vol.598 医業情報ダイジェスト】
訪問リハビリの場合は、リハマネ加算や移行支援加算などがありますが、少ない利用者で加算を算定するよりも、利用者を増やし、1日12~15回の訪問リハビリを実施すれば、しっかり収益を確保できます。
続きの記事を読む 【続き】訪問リハビリの運営をきちんとマネジメントする
【2024. 8. 15 Vol.598 医業情報ダイジェスト】
同カテゴリーの記事:
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
2023-11-20
[事務れんらクンの更新情報]
2024-12-01「疑義解釈資料の送付について(その15)」を追加しました
2024-11-06
「疑義解釈資料の送付について(その14)」を追加しました
2024-11-05
「疑義解釈資料の送付について(その13)」を追加しました
[新着記事]
2024-12-01(30)心をここに置いて
2024-11-29
兼務による人材活用と兼務者の人事評価の留意点
2024-11-27
税理士の提案が異なる理由
2024-11-25
採用選考時の履歴書はどのような箇所をみて面接に臨むのがよいか
2024-11-23
個室料(差額ベッド代)の減免について考える②
2024-11-21
テキストコミュニケーションのひと工夫
2024-11-19
効率性係数と複雑性係数の関係に変化あり
2024-11-17
薬局における選定療養制度
2024-11-15
国民医療費の合成の誤謬(ごびゅう)
2024-11-13
なぜ組織で仕事をしているのか ~組織の5原則~