組織・人材育成

病院等の医療機関には職種別賃金表を推奨します

人件費増の傾向と採用面での問題点
株式会社To Doビズ 代表取締役 篠塚 功
病院をはじめとした医療機関の賃金制度の見直しを進めるなかで、時に、筆者が推奨する「職種別賃金表」に対して反対される労働組合があります。また、長年、基本給の賃金表は1本で、職種別に調整手当を支給して対処している病院等でも反対されることがあり、そのような場合、現状で、採用や人件費の面で問題がないのであれば、見直さないこともあります。しかし、近い将来、この2点のどちらかで問題が起きないか危惧するところではあります。そこで今回は、病院の職種間の基本給の違いを確認しつつ、職種別賃金表の重要性について考えます。

医療経営情報研究所が行う 「基本賃金」 調査

筆者が所属する医療経営情報研究所が、1991年から毎年行っている 「病院賃金実態調査」 は、厚労省や人事院の調査とは異なり、基本賃金を調査しています。厳密には、資格手当や調整手当等も基本賃金に含めて回答するようにはなっていますが、役付手当や住宅手当、特殊勤務手当など毎月決まって支給する手当は、別の諸手当として回答いただいていますから、おおむね基本給に近い金額と言えます。
参考までに、2023年8月調査 『2024年版病院賃金実態資料』 (経営書院)のデータから、看護師と看護補助者の基本賃金の金額を抽出して、その格差を確認してみました(表参照)。表を見ると分かるとおり、職種間の賃金格差は一定ではなく、経験年数によって変わります。一般的には、経験年数が長くなるにつれて、格差は大きくなります。看護師と看護補助者の賃金格差は、初任給である経験年数0年では58,595円ですが、経験35年では139,950円と拡大しています。基本賃金だけでも、職種によって、これだけ水準が違うわけですから、企業のように1つの賃金表で対応するには無理があるわけです。

労働組合からは、同じ職員なのだから基本給くらいは同じ金額にして、あとは看護師調整手当など職種ごとに手当を上乗せして対応できないかという要求が出されることがありますが、その手当は、経験年数が長くなるにつれて、金額を上げていかなければ、労働市場の中で、看護師の経験者の賃金水準が競争力のないものになります。表で見れば、経験5年までは7万円、5年から10年は8万円といったように、調整手当の金額を変えるか、あるいは、基本給の何%と決めるのであれば、パーセントを経験年数によって多少上げなければ、採用力のある賃金水準に届かないでしょう。

表: 看護師と看護補助者の基本賃金の格差(単位:円)



続きの記事を読む 【続き】病院等の医療機関には職種別賃金表を推奨します


【2024.8. 1 Vol.597 医業情報ダイジェスト】